ドライクランベリーの作り方1 - 作る前の予備知識
 
 
ドライクランベリーの作り方1 - 作る前の予備知識
明るく作る方法  液体着色料の量の微調整

作品に合わせて雰囲気を変えよう!

ナッツ類ををトッピングするとき、挿し色として使いたいドライクランベリー。透明感を出すためにすけるくんとクリアカラーを使って作りますが、作品によって色味や明るさを変えて作ってみてはいかがでしょうか?
A: 暗いクランベリー <a href=article.php?contentsno=305&lang=ja#着色方法A class=url target=_blank >(→ 作り方) <span class=badurl></span></a>
A: 暗いクランベリー (→ 作り方)
B: 明るいクランベリー <a href=article.php?contentsno=305&lang=ja#着色方法B class=url target=_blank >(→ 作り方) <span class=badurl></span></a>
B: 明るいクランベリー (→ 作り方)
暗くて透明感に欠ける渋いクランベリーAと明るく適度な透明感があるクランベリーB、皆さんが作りたいイメージはどちらでしょうか?Aは茶色 (バーントシェンナ) が多めに使われているので暗くて渋い赤色になっています。それに対して、Bは茶色の使用量が少ないため鮮やさと透明感のあるオレンジがかった赤色です。

明るくきれいめに作るには?

ドライクランベリーは着色の仕方によって仕上がりの透明感や鮮やかさ、明るさが変わってきます。
1回目の着色 (混色)
1回目の着色 (混色)
2回目の着色 (塗装)
2回目の着色 (塗装)
ドライクランベリーは2回に分けて着色するのですが、1回目は粘土を練るときに塗料やインクを混ぜて色付け (混色) し、2回目は粘土が完全に乾いた後に表面を筆で塗ります。

Bのように透明感があるきれいめのドライクランベリーにするには、何色に着色するかも関係ありますが、それ以上に1回目の着色を薄めにすることが重要です。つまり、色相よりも明度が重要ということです。クランベリーBにする場合は、次の写真くらいの薄さになるように着色して下さい。

透明感を持たせ明るく作りたい場合
乾燥前
乾燥前
乾燥後 (2回目の着色前)
乾燥後 (2回目の着色前)

ドライクランベリーの着色方法

塗料やインク量の調整

次の写真をご覧ください。
右の方が濃い
右の方が濃い
右の方が濃いです。写真では差が分かりにくいですが実際はもう少しはっきりと差が分かります。透明粘土のすけるくんの着色においては、この微妙な差でも仕上がりの透明感に大きな影響が出ます。冒頭に掲載しているような明るいクランベリーを作るには左、暗いクランベリーを作るには右のような濃さで着色をしなければなりません。

どちらもすけるくんにタミヤカラーDr.マーチン の2色を混ぜて着色したものですが、Dr.マーチンの使用量が違い、左は1滴弱、右は1滴です。

では、塗料やインクのような液体の着色料の量をどのように微調整すればよいのでしょうか?
Dr.マーチンのようにスポイトを使用する場合
スポイトの先端にインクが溜まった状態で
スポイトの先端にインクが溜まった状態で
粘土にチョンと当てる
粘土にチョンと当てる
上の写真のように、表面張力でスポイトの先端にインクが溜まった状態で直接粘土にインクを当てると1滴より少ないインクが粘土に付きます。あるいは、インクを粘土の上に1滴垂らしてからティッシュで若干吸い取る方法もあります。

タミヤカラーのようにつまようじを使う場合
つまようじで紙の上に位置をずらしながらポタポタと連続で塗料を垂らして見て下さい。1滴目と2滴目では落ちる量が違うのが分かります。2滴目に落ちるしずくの方が量が少ないので、これを利用します。2滴目のみを粘土の上に落とすことで、1滴弱という量でも着色可能になります。
全体
1 2 3 4 >
補修方法
 
海苔(のり)の作り方2
私は海苔を作るときで薄~く作ろうとするあまり破れたり穴が開いたりしてしまうことが多々あります。また、粘土の無駄使いを防ぐため最小限の粘土を使おうとするあまり、粘土に余裕が..
リアルに作るコツ
 
海苔(のり)の作り方1
おにぎりや軍艦巻きなどに巻く海苔。薄くのばし細かい質感を付けるほどリアルに作れますよ。海苔は使い方によって樹脂粘土を変えましょう。コスモスは乾燥後に曲げるとひびが入りや..
葉脈もリアルに!
 
ミントの作り方
ミントはデザートに添えるだけで作品がぐっと素敵になるのでとっても重宝するトッピングパーツです。ミントの葉は丸っこい葉、細長い葉、先端がとがった葉など種類によっていろいろな..
断面にも型を付ける
 
カットグレープフルーツ
サイズが大きすぎてケーキやタルトにトッピングしにくい場合はカットして小さくするのも一つの方法です。そういったパーツを作る場合は、成形段階でカット面も型をつけておく必要があ..
強めに型をつけよう!
 
グレープフルーツの作り方
グレープフルーツ、ピンクグレープフルーツ、オレンジの作り方は色や大きさに違いはありますが、基本的な作り方は同じです。この粒の型を付ける道具ははがきやクリア..
トッピングパーツ
 
ケーキピックの作り方
ケーキにケーキピックを添えると作品の完成度がぐ~んとアップします!本物のケーキピックを使用しても自作のものを使用してもOKです。ここでは簡単な作り方をご紹介します。ケ..
接着剤のキャラメルソース
 
キャラメルナッツタルトの作り方
ナッツをふんだんに盛りつけた豪華なタルト!くるみ、カシューナッツ、アーモンド、ピスタチオ、ドライクランベリーにキャラメルソースをかけました。キャラメルソ..
トッピングとナパージュ
 
いちごタルトの作り方
いろいろなトッピングが楽しめるタルト。自作のトッピングパーツをバランスよく飾っていきましょう!ここではカットイチゴとミントをトッピングし、仕上げにナパージュでコーティング..
タルト生地の着色方法
 
タルトの作り方2
(ハーティ:ウッドフォルモ=1:1)に焼き色をつけていきます。アクリル絵の具(黄土色、茶色、こげ茶)を化粧用パフに付けてタルト生地を着色します..
タルト台の成形
 
タルトの作り方1
よく見かけるのは丸い形のタルトですが、ここではマドレーヌの型を使って長方形タルトを作ってみましょう!軽い作品に仕上げたい場合は軽量粘土を、丈夫な作品に仕上げたい場合は樹脂..
1 2 3 4 >