エポキシレジンの着色3(透明色) - 染料系インクで好みの色を作る方法
 
 
エポキシレジンの着色3(透明色) - 染料系インクで好みの色を作る方法
レインボーカラーの作り方

レインボーカラーも簡単に作れる!

色見本

前回、染料系のプリンターインクでエポキシレジン (エポキシ樹脂)をきれいなクリアカラーに着色するコツをご紹介しました。今回はいろんな色を作る方法について、日本のスイーツデコ作家永高真寿美 さんのブログ「100円グッズ活用スイーツデコ 」 exをもとにお話します。
プリンター詰め替えインク (日本ダイソー) <br/>マゼンタ、イエロー、シアン
プリンター詰め替えインク (日本ダイソー)
マゼンタ、イエロー、シアン
レインボーカラーのクマさんたちは作家オリジナルデザインのHappy Futureのシリコン型を利用して作ったエポキシレジン作品です。ここで使用されているレジンは、透明性に優れ粘度が低い上に、気泡の抜けがよく黄変しにくいというテムコファイン㈱のプロクリスタル880 。レジンの着色に使用しているインクは日本のダイソーで1個108円[税込]で販売されているプリンター用の詰め替えインク (染料) です。使用したインクの色はマゼンタ、シアン、イエロー、フォトマゼンタ、フォトシアンの5色。そして、このインクでプロクリスタル880を着色するとインクがスーッと馴染みとてもきれいに着色できるそうです。 (→ 関連記事)

ちなみに、マゼンタとフォトマゼンタ、シアンとフォトシアンの色の違いは次のとおり。 (※色名にフォトがつく方が色が薄い)
左:マゼンタ / 右:フォトマゼンンタ
左:マゼンタ / 右:フォトマゼンンタ
左:シアン / 右:フォトシアン
左:シアン / 右:フォトシアン

レインボーカラーの作り方

インクの混合比は写真のとおりです。 (商品によって発色に差があり)
例: 一番左の「赤いくま」はマゼンタのみ、「オレンジのくま」はイエローと少量のマゼンタを混ぜて着色
例: 一番左の「赤いくま」はマゼンタのみ、「オレンジのくま」はイエローと少量のマゼンタを混ぜて着色
インクの調合容器
化粧用プラスチックボトル
化粧用プラスチックボトル
しょう油さし (4ml容器)
しょう油さし (4ml容器)
毎回色を調合するのはめんどうなので気に入った色を保管しておきたいという人は、100円ショップで透明ボトルや弁当用のしょう油さしを買ってきて、調合したインクを作り置きすることをおすすめします!!しょう油さしにインクを注入する場合は、詰め替え用インク容器のノズル先端部分をしょう油さしの奥まで突っ込んで注入するとうまくいきますよ。また、レジンに着色する際にしょう油さしの口径が大きくてインクが出過ぎる場合は、インクを楊枝に伝わせて1滴、2滴とレジンに落とすとよいです。
オレンジ色の着色剤
① イエローを入れる
① イエローを入れる
② マゼンタを少しずつ足す
② マゼンタを少しずつ足す
③ 軽く容器を振って混ぜて色の確認
③ 軽く容器を振って混ぜて色の確認
オレンジのくまグミ
オレンジのくまグミ
ポイント
  1. 写真③のボトルの内壁上部 (写真の白丸部分) についたインクの色を見ながらマゼンタを足していく。マゼンタを入れすぎたらイエローを足せばよい。
赤色の着色剤
マゼンタ + かなり少なめのイエロー
マゼンタ + かなり少なめのイエロー
赤色のくまグミ
赤色のくまグミ
緑色の着色剤
イエロー + 少なめのフォトシアン
イエロー + 少なめのフォトシアン
緑色のくまグミ
緑色のくまグミ
紫色の着色剤
これは失敗例です。色が濃すぎる原因はというと・・・
マゼンタ + 少なめのフォトシアン
マゼンタ + 少なめのフォトシアン
濃い紫のくまグミ (失敗)
濃い紫のくまグミ (失敗)
上の写真では色が濃すぎますね。レジンにインクを入れすぎたためです。レジンに混ぜるインクの量を減らすともっと薄い紫のくまグミができます。

次はタミヤカラーを使ってマット (不透明) に着色する方法についてです。
→ タミヤカラーでマットに着色する方法

レジン関連記事
レジンの種類
エポキシレジンとは?
エポキシレジンの着色剤
タミヤアクリルカラーの変色
染料系インクでクリアカラーに着色する方法
染料系インクで好きなクリアカラーを作る方法
タミヤカラーでマットに着色する方法
デジタルはかりの基本操作と機能
エポキシレジンの計量道具と予備知識
エポキシレジン作品の作り方

作家関連サイトリンク
ブログ「100円グッズ活用スイーツデコ」 ex
Happy Future オフィシャルサイト ex
Happy Future オンラインショップ ex
Happy Future 海外購買ガイド ex
全体
1 2 3 4 >
補修方法
 
海苔(のり)の作り方2
私は海苔を作るときで薄~く作ろうとするあまり破れたり穴が開いたりしてしまうことが多々あります。また、粘土の無駄使いを防ぐため最小限の粘土を使おうとするあまり、粘土に余裕が..
リアルに作るコツ
 
海苔(のり)の作り方1
おにぎりや軍艦巻きなどに巻く海苔。薄くのばし細かい質感を付けるほどリアルに作れますよ。海苔は使い方によって樹脂粘土を変えましょう。コスモスは乾燥後に曲げるとひびが入りや..
葉脈もリアルに!
 
ミントの作り方
ミントはデザートに添えるだけで作品がぐっと素敵になるのでとっても重宝するトッピングパーツです。ミントの葉は丸っこい葉、細長い葉、先端がとがった葉など種類によっていろいろな..
断面にも型を付ける
 
カットグレープフルーツ
サイズが大きすぎてケーキやタルトにトッピングしにくい場合はカットして小さくするのも一つの方法です。そういったパーツを作る場合は、成形段階でカット面も型をつけておく必要があ..
強めに型をつけよう!
 
グレープフルーツの作り方
グレープフルーツ、ピンクグレープフルーツ、オレンジの作り方は色や大きさに違いはありますが、基本的な作り方は同じです。この粒の型を付ける道具ははがきやクリア..
トッピングパーツ
 
ケーキピックの作り方
ケーキにケーキピックを添えると作品の完成度がぐ~んとアップします!本物のケーキピックを使用しても自作のものを使用してもOKです。ここでは簡単な作り方をご紹介します。ケ..
接着剤のキャラメルソース
 
キャラメルナッツタルトの作り方
ナッツをふんだんに盛りつけた豪華なタルト!くるみ、カシューナッツ、アーモンド、ピスタチオ、ドライクランベリーにキャラメルソースをかけました。キャラメルソ..
トッピングとナパージュ
 
いちごタルトの作り方
いろいろなトッピングが楽しめるタルト。自作のトッピングパーツをバランスよく飾っていきましょう!ここではカットイチゴとミントをトッピングし、仕上げにナパージュでコーティング..
タルト生地の着色方法
 
タルトの作り方2
(ハーティ:ウッドフォルモ=1:1)に焼き色をつけていきます。アクリル絵の具(黄土色、茶色、こげ茶)を化粧用パフに付けてタルト生地を着色します..
タルト台の成形
 
タルトの作り方1
よく見かけるのは丸い形のタルトですが、ここではマドレーヌの型を使って長方形タルトを作ってみましょう!軽い作品に仕上げたい場合は軽量粘土を、丈夫な作品に仕上げたい場合は樹脂..
1 2 3 4 >