タミヤアクリルカラー - 水性アクリル樹脂塗料
 
 
タミヤアクリルカラー - 水性アクリル樹脂塗料
クリアカラー系  ブラウンカラー系

タミヤデコレーションカラーの代替品!

アクリル塗料

タミヤアクリルカラー (TAMIYA ACRYLIC MINI)

クリアカラー(透明)
クリアカラー(透明)
ブラウン系 (不透明)
ブラウン系 (不透明)
特徴
タミヤアクリルカラーは、タミヤでプラモデルや模型用として販売されている水性アクリル樹脂塗料です。アクリルカラーとは商品名アクリルミニ (ACRYLIC MINI) のことです。塗料が乾燥する前なら使用した用具を水洗いでき手軽であるのが特徴です。色の種類は豊富で、クリヤーカラー系 (透明カラー) と不透明カラー系があり、さらにツヤあり、ツヤなしの区別もあります。ツヤありは「X」から、ツヤなしは「XF」から始まる色番号です。 (例:X-64はツヤありのレッドブラウン、XF-64はツヤなしのレッドブラウン) ※本品は食用ではありません。

韓国のプラモデル店ではタミヤエナメルカラーしか扱っていないところもありますが、大丈夫!ネットで購入できます。上の写真は輸出用のようで表記が日本語ではなく全て英語になっています。→ タミヤカラーを購入する前に

ところで、タミヤアクリルカラーの一部の色 (13色) は、スイーツデコ用としてタミヤデコレーションカラーとしても販売されています。両者はパッケージが異なるだけで中身は完全に同じ成分で、対応するもの同士は完全に同じ色です。内容量はどちらも10mlでビン入りです。
デコレーションカラーとアクリルカラーの色番号対応表
クリアカラー系
グレープフルーツ<br/><a href=article.php?contentsno=22&lang=ja#透明粘土 class=url target=_blank >透明粘土 <span class=badurl></span></a>の<a href=article.php?contentsno=41&lang=ja class=url target=_blank >すけるくん</a>を着色
グレープフルーツ
透明粘土 すけるくんを着色
クリヤーカラーは樹脂粘土に混色して、グレープフルーツやレモン、オレンジなど透明感のあるフルーツやキャンディー、ゼリーなど透明菓子にぴったり!

次の表はアクリルカラーとデコレーションカラーにおける色名 (色番号) 対応リストです。
アクリルカラー (アクリルミニ) デコレーションカラー
クリヤーイエロー (X-24) レモンシロップ (D-4)
クリヤーグリーン (X-25) メロンシロップ (D-5)
クリヤーオレンジ (X-26) オレンジシロップ (D-6)
クリヤーレッド (X-27) いちごシロップ (D-7)
クリヤーブルー (X-23) ブルーハワイ (D-8)
ブラウンカラー系
チョコソースは次の3色を使い分けるのはいかが?下の写真は3つともツヤなしのものを使用していますが仕上げにニスを塗って光沢を出しています。
ちなみに、ニスを塗っていないマットな状態だと次のような質感になります。
  • ハルレッド (XF-9)
    赤みが強いのでポッキーやペペロに。ピンクとも相性よし!
  • フラットブラウン (XF-10)
    ビターチョコ系の色。トリュフや板チョコに
  • レッドブラウン (XF-64)
    少し明るめのやさしい感じでモカっぽい色。ピンクと相性よし!デコレーションカラーのチョコ (D-12)はこの色です。
これらのチョコソースに関する内容は日本のスイーツデコ作家永高真寿美さん 100円グッズ活用スイーツデコ exというブログからの情報です。 (掲載許可を得ています)
使い方
手袋着用
手袋着用
溶剤と分離して顔料が沈んでいるのでよく混ぜてから使用します。軽量粘土や樹脂粘土に混色したり作品の乾燥後に筆で表面を塗ったりして着色します。溶剤系の塗料のため粘土との混色の場合は使い捨て手袋をはめましょう。粘土は乾くと色が濃くなるので望む色よりも少し薄めに着色するようにします。重ね塗りの際は筆でこすり過ぎないようにして下さい。 乾燥する前は使用した筆を水洗いできます。塗料の薄め液には専用の溶剤 (X-20A) を使用して下さい。

アクリルカラーとエナメルカラーどっちが便利?

私は、粘土の着色に使用する場合は筆などの用具を水洗いできるアクリルカラーを使う方が扱いやすいと思います。でも、発色のよさやなじみのよさには粘土やレジンとの相性があるので使い分けが必要になってくるんです。詳細はこちら

使用上の注意
  1. 火気厳禁
  2. 作業中はよく換気する
  3. 直接手で触らない
ビンの形の違い<br/>左:アクリル<br/>右:エナメル
ビンの形の違い
左:アクリル
右:エナメル
間違えないで!
タミヤカラーにはアクリルカラーとエナメルカラーがあり色番号は共通ですが、実際の塗料の色は少し異なります。デコレーションカラーと同じ成分のものを買うときは間違えなてエナメルカラーを買わないようにビンの形や表示を確認しましょう。また、それぞれツヤあり、ツヤなしがあります。

薄め液 (溶剤) もタミヤアクリルカラー (またはデコレーションカラー) はX-20A、タミヤエナメルカラーはX-20で成分が異なるので注意して下さい。スイーツデコにエナメルカラーを使用しても全く問題ありませんが、エナメルは水性でないので筆などの用具を水洗いできない不便さがあります。
タミヤとは?
タミヤHP ex
タミヤオンラインショップ ex
韓国タミヤオンラインショップ ex
商品名デコレーションカラー
TAMIYA DECORATION COLOR
アクリルカラー (アクリルミニ)
ACRYLIC COLOR (ACRYLIC MINI)
内 容 量 10ml 10ml
定価[税抜]各150円各150円
定価[税込]各162円各162円
楽天価格[税込] 106円~各113円~
メーカー名
(日本語 / 韓国語 / 英語)
㈱タミヤ
TAMIYA
㈱タミヤ
TAMIYA
原材料名合成樹脂 (アクリル) 、顔料(or 染料)、有機溶剤、水合成樹脂 (アクリル) 、顔料(or 染料)、有機溶剤、水
デコレーションカラー
TAMIYA DECORATION COLOR
10ml
各150円
各162円
106円~
㈱タミヤ
TAMIYA
合成樹脂 (アクリル) 、顔料(or 染料)、有機溶剤、水
アクリルカラー (アクリルミニ)
ACRYLIC COLOR (ACRYLIC MINI)
10ml
各150円
各162円
各113円~
㈱タミヤ
TAMIYA
合成樹脂 (アクリル) 、顔料(or 染料)、有機溶剤、水
表は消費税8%で計算されています。
表の見方
全体
< 9 10 11 12 >
計量道具と予備知識
 
エポキシレジンの計量前に
レジンは化学製品です。風通しのよい場所で換気しながら使い捨て手袋をはめて作業して下さい。レジンを混ぜるときに割り箸を使用する場合は、割らずにそのままの状態でお尻の方(太..
ボタン表示と機能
 
デジタルはかりの使い方
写真のデジタルはかり(電子はかり)は中国製で価格は1,000円くらいです。小型で計量部分は一般的なサイズの紙コップを載せれるギリギリの大きさ(5.5cm×5cm)ですが、よほど大きなレジン..
高濃度の顔料系塗料を使う
 
エポキシレジンの着色4(不透明色)
このプリンはスイーツデコ作家 永高真寿美(Eitaka Masumi)さんがエポキシレジンを着色して作った作品です。とてもきれいに着色されていますが、着色料に一体何を使っているのでしょうか..
染料系インクで好みの色を作る方法
 
エポキシレジンの着色3(透明色)
前回、染料系のプリンターインクでエポキシレジン(エポキシ樹脂)をきれいなクリアカラーに着色するコツをご紹介しました。今回はいろんな色を作る方法について、日本のスイーツデコ..
染料系プリンターインク
 
エポキシレジンの着色2(透明色)
レジン(エポキシ樹脂)をクリアカラー(透明色)に着色するにはタミヤカラーや油絵の具を使用すればよいことがわかりました。(→ 関連記事)それよりももっと透明度が高くきれいな..
タミヤカラー(クリヤーレッド)
 
エポキシレジンの着色1(透明色)
タミヤカラーにはエナメルカラーとアクリルカラーがあります。どちらにも透明色(クリアカラー)、不透明色(マットカラー)が存在し、透明色は染料、不透明色は顔料が着色剤として使..
油性クレヨン編
 
エポキシ樹脂接着剤の着色2
エポキシ樹脂接着剤の着色に油絵の具が適していることから、油性クレヨンにも着目されたスイーツデコ作家の永高真寿美(Eitaka Masumi)さん。なんと予想は的中し、キレイな色に着色できま..
基本編
 
エポキシ樹脂接着剤の着色1
今回はエポキシ接着剤の着色方法を紹介します。エポキシ接着剤の性質や使用方法についてよく分からない方は、このページを読む前にエポキシ接着剤(性質)をご覧下さい。こ..
適した着色料は?
 
エポキシ樹脂接着剤の性質
エポキシ樹脂接着剤(エポキシ接着剤)とは、主剤(A液)と硬化剤(B液)を一定の比率で混ぜると発熱しながら硬化し始めるエポキシ樹脂を主成分とした接着剤です。ちなみに、樹脂は英..
塗料の性質を知ろう!
 
顔料と染料の違い
皆さんは、染料と顔料の違いが分かりますか?まずは簡潔にまとめてみます。ここではスイーツデコでよく使用される塗料、タミヤカラーを例に説明します。タミヤカラーには顔料..
< 9 10 11 12 >