絵具・塗料の種類(2) - 塗料、粉末顔料、レジン用着色料
 
 
絵具・塗料の種類(2) - 塗料、粉末顔料、レジン用着色料
水性アクリル塗料  溶剤系アクリルラッカー塗料  油性エナメル塗料  粉末顔料  タミヤカラー (アクリル)  タミヤカラー (エナメル)  水性ホビーカラー  Mrカラー  ガイアカラー  レジン用着色剤  NRクリアカラー  ピュアカラー  ダイソーの顔料  ピカエース

絵の具や塗料の性質を知ろう!

絵の具・塗料の種類 (1)の続きです。ここで紹介する液体タイプの塗料はすべて引火性のある塗料なので火気厳禁で航空危険物に該当します。旅客機での日本から韓国への輸送はできません。国際郵便も不可。韓国で輸入品を購入して下さい。ただし、海外購買代行を利用すれば可能かもしれないのでその場合は事前に調べて購入して下さい。それから、作業中は換気を十分にしましょう!
→ 染料と顔料の違いについて

水性アクリル塗料

タミヤアクリルカラー / 水性ホビーカラー
タミヤカラー (アクリル) <br/>TAMIYA (日本)
タミヤカラー (アクリル)
TAMIYA (日本)
水性ホビーカラー<br/>クレオス (日本)
水性ホビーカラー
クレオス (日本)
代表的なものにタミヤカラー (アクリル)水性ホビーカラーなどがあり、プラモデル店やネットで購入できます。乾く前は水性なので筆やパレットなどを水洗いすることも可能ですが一度乾くと耐水性になり取れません。アルコールの臭いがします。塗料を薄めるときは専用の薄め液がよいですが、水でもできないことはありません。

樹脂粘土で作ったパーツが乾燥したら表面に色を塗るときに使用できます。また、「すけるくん」のような透明粘土やエポキシレジンに混ぜてレモンやグレープフルーツなどの果実のように透明度の高い作品を作りたいときは、クリアカラー (透明色) を使います。ただし、タミヤカラーのクリアカラーによるエポキシレジンの着色にはタミヤアクリルカラーよりタミヤエナメルカラーの方が変色がなく適しています。
アクリルカラーでの着色によるレジンの変色

溶剤系アクリルラッカー塗料

Mr.COLOR / ガイアカラー
Mr.COLOR<br/>クレオス (日本)
Mr.COLOR
クレオス (日本)
ガイアカラー<br/>ガイアノーツ (日本)
ガイアカラー
ガイアノーツ (日本)
韓国でもプラモデル店やネットで購入でき、代表的な商品にMrカラーガイアカラーがあります。塗料を薄めるにも筆を洗うのにも専用の液が必要です。臭いがきついので換気にも注意が必要です。2液混合型レジンの着色にも使用できます。

油性エナメル塗料

タミヤエナメルカラー
韓国でもプラモデル店やネットで購入できる代表的なものにタミヤカラー (エナメル)があります。マニキュアを落とすのに除光液を使うように、この塗料も手や筆についた塗料は専用の液でないと落とせません。扱いやすさと安全性を考慮すると、水性アクリル塗料が便利ですが、エポキシレジンの着色にはタミヤアクリルカラーよりタミヤエナメルカラーの方が適しています。

レジン用着色剤

レジン専用の着色剤でなくてもレジンの着色はできますが、レジンは不純物が混ざると硬化不良をおこしやすく、また着色の際にレジンの透明度を維持するのが難しいです。よってレジンの着色には専用の着色料がおすすめです。
NRクリアカラー
NRクリアカラー4色セット 各7g<br/>マゼンタ/オレンジ/レモンイエロー/ブルー<br/>日新レジン㈱ (日本)
NRクリアカラー4色セット 各7g
マゼンタ/オレンジ/レモンイエロー/ブルー
日新レジン㈱ (日本)
使用例<br/>スポイトで混色の割合を変える
使用例
スポイトで混色の割合を変える
NRクリアカラーは、2液混合型レジン (ポリウレタンレジン、エポキシレジン) やUVレジン用の着色剤です。色は透明顔料タイプや不透明顔料タイプがあり、異なる色同士混ぜ合わせると好みの色作りができます。入れすぎるとレジンが硬化しないので注意が必要です。レジンのA液 (主剤) と着色剤が均一になるまでよく混ぜた後、レジンのB液 (硬化剤) と混合します。NRクリアカラー (透明) の場合、着色剤は全体量の1%以内 (推奨0.5%以内) にNRカラー (不透明) の場合は3%以内におさめて下さい。
日新レジン㈱のサイト ex

ピュアカラー
ピュアカラー 各10ml<br/>㈱ファイブ・シー
ピュアカラー 各10ml
㈱ファイブ・シー
少量でも混色や2液混合型レジン (ウレタンレジン、エポキシレジンなど) の着色がきれいにできます。透明色用のカラーは数滴で透明度を維持したまま着色できます。スイーツデコ作家の方々も使用しているプロ仕様です。バラ売りや3本セット、6本セット売りなどがあります。
㈱ファイブ・シーのサイト ex

NRクリアカラー、ピュアカラーともシュゲールで販売しています。

粉末顔料

レジンの着色ができます。
ダイソーのカラー顔料
UVレジン用カラー顔料 内容量 2g<br/>ダイソー
UVレジン用カラー顔料 内容量 2g
ダイソー
ダイソーで108円[税込]で売っているUVレジン用の顔料です。もちろん、エポキシレジンにも使用できます。カラーはホワイト、レッド、ピンク、イエロー、オレンジ、パープル、ブルー、グリーン、ブラウン、ブラックの全10色です。
ピカエース
ピカエース 内容量2g<br/>㈱クラチ
ピカエース 内容量2g
㈱クラチ
着色顔料 / 透明顔料 / 夜光顔料<br/>※着色顔料は不透明な仕上がりに
着色顔料 / 透明顔料 / 夜光顔料
※着色顔料は不透明な仕上がりに
粉末タイプの顔料で本来はプロ用のネイルアート素材で「着色顔料」や「透明顔料」、「夜光顔料」などがあり、価格は400円前後です。「透明顔料」は透過性に優れ紫外線で硬化させるUVレジンの着色に最適です。もちろん2液性レジン (エポキシレジン) にも使えます。他の着色剤より硬化不良を起こしにくくしっかりと色づきますが、透明顔料の量が多過ぎると透過性が落ち、硬化不良の原因となります。

日本では楽天貴和製作所でも購入できますが、オフラインではネイルショップでも販売しています。
貴和製作所オンラインショップ ex
染料と顔料の違い
全体
< 13 14 15 16 >
材料を安く手に入れよう!
 
韓国のアクセサリー卸売市場
皆さん、韓国の巨大卸売市場である東大門、南大門の一角にアクセサリー商店街があるのをご存知でしょうか!?そこでは、ネックレスやカチューシャ、ピアスなどの完成品だけでなく、..
ハイセンスなアクセサリーパーツ販売店
 
貴和製作所
貴和製作所は日本のアクセサリーパーツ専門店です。東京、神奈川、埼玉、大阪に店舗を構え、オンラインショップもあります。ビーズやスワロフスキー、ガラス玉、チャームをはじめとし..
安価な型取り材!
 
シリコーンシーリング材(型取り材)
スイーツデコでよく使用される型取り材におゆまるやブルーミックスⅡ、ハンドミックス、パジコのシリコーンモールドメーカーなどがあります。でも、おゆまるは細かい型取りには不向き..
原型物の型取り方法
 
型取り材の使い方
ブルーミックスⅡやハンドミックスなどの粘土状の2材を練り合わせて硬化させるタイプの型取り材の使用方法を紹介します。商品によっては付属のスプーンが2本でない..
より精密な型取りに
 
ハンドミックス(型取り材)
ハンドミックスは、原型物(物体)を型取りするための型取り用のパテ状シリコーンゴムです。基材(A:薄いグレー)と触媒(B:黄褐色)の2種類の粘土状の素材を練り合わせて型取りしま..
おゆまるでは難しい型取りに
 
ブルーミックスⅡ(型取り材)
ブルーミックスⅡ(ドイツ製)は、原型物(物体)を型取りするための型取り用のパテ状シリコーンゴムです。基材(A:青)と触媒(B:白)の2種類の粘土状の素材を練り合わせて型取りし..
ワッフル型をつくろう!
 
おゆまるの使い方
スイーツデコで手軽な型取り材としてよく使われているおゆまる。安全性の高い物質で手で触れても大丈夫です。ダイソーで買った格子模様の鍋敷き(シリコン製)からワッフルの型を取っ..
安全で繰り返し使える!?
 
おゆまる(型取り材)
スイーツデコ制作で作品の複製を作りたいとき皆さんはどうしますか?複製するための型が必要で、専用の型取り材を使用される人が多いと思います。でも、専用の型取り材って結構なお値..
0.1~3.2mm対応品
 
ピンバイスのドリル刃取付方法
これはスタイルXという韓国メーカーのピンバイスです。0.1~3.2mmまでのドリル刃の取付が可能です。タミヤ精密ピンバイスDもこれと構造が同じなので同じ要領で取付し使用できます。ピン..
モチーフに穴を開ける方法
 
タミヤピンバイス
樹脂粘土やレジンで作ったスイーツデコやフェイクフードのモチーフにヒートンをつけるとき、硬くてヒートンがなかなか刺さりません。そのため私は錐(キリ)を少し突き刺して浅い穴を..
< 13 14 15 16 >