道具2 - あると便利な道具
 
 
道具2 - あると便利な道具
ベビーオイル  計量スプーン  たたら板  クッキングシート  粘土マット・カッターマット  細工棒・ヘラ  粘土用ハサミ  サンドペーパー・ヤスリ  ストーンキャッチャー  目打ち  クッキー型・クッキーカッター・デコ弁キット  ピンバイス  断面刃 (クレイカッター)

スイーツデコやフェイクフードの制作に慣れてきたら次にそろえたいのがこれらの道具。作業効率を上げ、精度を高めてくれる道具たちです。

道具の使い方

ベビーオイル
クッキーの抜き型やシリコン型で型取りする際の粘土離れをよくするために使用します。油は食用オイルでも問題ありません。ベビーオイルでは型離れが悪いのに食用オイルでは型離れがよいケースがあるのでオリーブオイルやキャノーラオイルなどの食用オイルも試してみて下さい。
計量スプーン
粘土を計量し同じ大きさの作品を複数作るのに便利です。また、写真左のような深いタイプのスプーンはアイスクリームやドームケーキなどの型どりに、右の浅いタイプはマカロンの型どりに使えます。写真の計量スプーンは日本の100円ショップで購入。108円[税込]。
たたら板
粘土を薄くのばすときに均一な厚みにするために使用します。1mm、2mm、3mm、5mmがあると組み合わせて厚みを変えることもできて便利です。写真のものは韓国の大型文具店 (エスドット) で材料を購入しカットしたものですが、鉛筆やCDケースなどの厚みを利用し代用できます。
クッキングシート
粘土を道具でのばすときに粘土と道具の間に挟んで道具に粘土がくっつくのを防ぎます。また、絵具を出すパレット代わりにできます。また、グルーやニス、ボンドはクッキングシートにくっつかない性質なのではがせて便利です。
粘土マット / カッターマット
わざわざ購入しなくても代用のきくものなら何でもよいです。クリアファイルやクッキングシートは粘土が付きにくいので粘土板として使用できます。
細工棒 / ヘラ
粘土用ヘラ / <a href=article.php?contentsno=183&lang=ja class=url target=_blank >パジコの商品</a>
粘土用ヘラ / パジコの商品
細工棒 / <a href=article.php?contentsno=183&lang=ja class=url target=_blank >パジコの商品</a>
細工棒 / パジコの商品
7本針 / <a href=article.php?contentsno=183&lang=ja class=url target=_blank >パジコの商品</a>
7本針 / パジコの商品
丸め棒
丸め棒
7本針は先端に7本の針がついている粘土用の道具です。粘土をひっかいて粗い質感を付けるときに用います。7本針は7本の針金を輪ゴムで束ねて作った小道具で代用することもできます。丸め棒は先端に大きさの違う球体が付いている細工棒で、粘土に押し当てて丸みのある形に表情をつけるときに用います。
粘土用ハサミ
粘土用ステンレスハサミ (小) / <a href=article.php?contentsno=183&lang=ja class=url target=_blank >パジコの商品</a>
粘土用ステンレスハサミ (小) / パジコの商品
普通のハサミと違い少し厚みのある粘土でも切りやすく作られています。写真のものは全長11cmほどの小型のもので指は1本ずつしか入りません。私も持っていますが、切れ味がよく細かい部分も切りやすく結構重宝しています。本格的にスイーツデコをする場合はあると便利です。
サンドペーパー / ヤスリ
硬化後硬くなる種類の粘土の場合、ヤスリがけして表面を整えたりバリ取りをしたりできます。また、割り箸や楊枝などの先端にヤスリをかけて成形し道具を作ることもできます。紙やすり (80番) は、粘土の表面に押し当てて質感をつけるのに利用できます。
ストーンキャッチャー
一見色鉛筆のようなストーンキャッチャー。ピンセットでは小さくてつかみにくいラインストーンもこれがあれば簡単に取れます。芯の粘着性が落ちてきたら付属の鉛筆削りで削るとまた使えます。日本のダイソーで購入。108円[税込]。
目打ち
粘土に貫通させて穴の大きさを調整できるのでドーナツのような作品作りに重宝します。また、リボンに穴をあけたり、寝かせた状態で押さえつけてパン生地に自然なしわをつけたりするのにも使えます。根元が太目のものを買うと小さな穴から大きな穴までOK!
クッキー型 / クッキーカッター / デコ弁キット
韓国ダイソー
韓国ダイソー
韓国ダイソー
韓国ダイソー
本物のクッキング用のクッキーの抜き型をスイーツデコに利用!デコ弁キットはお弁当に詰めるハムやにんじんなどを型抜きするための抜き型。ハートや星型に抜いてクッキーやマカロンを作ったり、四角や丸型で抜いてケーキの土台を作ったりできます。油を塗っておくと型離れがよいです。日本の100円ショップ (ダイソー、セリア) でいろいろな種類のものが108円[税込]で売られています。韓国のダイソーでも売っている店舗がありました。
ピンバイス
レジンやプラスチック、アルミ、木材などに穴を開ける工具です。粘土で作ったパーツにこのピンバイスを使ってガイドの穴を開けておくと簡単にヒートン をねじ込むことができます。

タミヤのピンバイス
クレイカッター
断面刃 (韓国製)
断面刃 (韓国製)
クレイカッター (アメリカ製)
クレイカッター (アメリカ製)
スライスしたり裁断したりするのに非常に便利です。断面刃はスライスアーモンド を作るような作業ではハサミやカッターより使い勝手がよいので思いのほか重宝します。幅のあるものをカットするときは写真のようなクレイカッターがあると便利です。

これらの刃物は保管に悩みます。私はこのように厚紙でケースを作って保管しています。
全体
1 2 3
動画集(6編)
 
お菓子の作り方2(粘土)
たまには和菓子を作ってみるのも楽しいのではないでしょうか?ここでは和菓子の作り方も紹介しています。..
動画集(2編)
 
お菓子の作り方1(粘土)
お菓子の種類によって樹脂粘土や軽量粘土をうまく使い分けることをおすすめします。例えば、マカロンの場合は樹脂粘土より軽量粘土でつくる方がリアルに仕上がりますよ!..
入門や練習用に
 
ダイソーのホイップとデコソース
日本のダイソーで販売されているスイーツデコ(フェイク)用のホイップクリームとソース。ペンタイプでいずれも108円[税込]です。ホイップは生クリームとイチゴの2色、ソースはチョコ..
人気ブログリンク
 
フェイクフード作家紹介
子供といっしょに粘土遊びをはじめたのがきっかけで2009年2月にスイーツデコを始め、ブログ「」をスタートする。スイーツデコの講師をする傍ら2010年秋には本を出版。2013年にはネットシ..
あんこを詰めてぷっくりと
 
たい焼きの型
お腹のあんこが透けて見えるとってもキュートなたい焼きを樹脂粘土で作ってみました!ごく少量の黄土色のアクリル絵の具を練り込んで薄く色付けした樹脂粘土(たい焼きの生地)を型取..
樹脂粘土偏
 
クッキーの作り方(HFシリコン型)
ここではたくさんあるHappy Futureのシリコン型の中からクッキー型を例に、シリコン型の使い方を説明します。モチーフによっては質感を付けなかったり乾燥後の色づけをしなかったりします..
砂糖、粉砂糖の表現材
 
タミヤトッピングの達人[粉砂糖・砂糖]
砂糖は0.05~0.35mm、粉砂糖は0.01~0.20mmの白い大理石粉末を配合したペースト状の合成樹脂塗料です。ドーナツやパン、チュロスなどの上に塗ると砂糖や粉砂糖をリアルに表現することができ..
木の風合いが表現できる
 
ウッドフォルモ(木粉粘土 / 木質粘土)
天然の木をあら挽きして造った茶色い粘土で、紙・木・ガラス・ヒモ・針金などに自由に粘土を盛り付けられます。一度乾いた作品でも、その上から簡単に粘土を付け足せます。乾燥すると..
何色を揃えればいいの?
 
アクリル絵の具の選び方
乾燥前は水性のため水彩絵の具のように水で溶かして使用することができますが、一旦乾燥すると耐水性になります。そのため、ニスを塗ってもにじまずスイーツデコにもってこい!絵の具..
あると便利な道具
 
道具2
スイーツデコやフェイクフードの制作に慣れてきたら次にそろえたいのがこれらの道具。作業効率を上げ、精度を高めてくれる道具たちです。クッキーの抜き型やシリコン型で型..
1 2 3