シリコーンホイップ - 手軽なチューブタイプ!
 
 
シリコーンホイップ - 手軽なチューブタイプ!
シリコーンホイップ  専用絞り口3個セット  絞り方

なめらかでツヤのあるホイップクリーム!

デコラージュシリーズ

シリコーンホイップ (Silicone Whip)

キャップを専用の絞り口に付け替えるだけで簡単にホイップできます!!
50g / 100g<br/>
50g / 100g
すぐにホイップできるチューブタイプで、キャップ付きのため開封後も保存できます。建築用シリコンのような嫌な臭いが少ないアルコール型のシリコーンです。ツヤとなめらかさ、弾力性があり、しっかりとエッジが出る仕上がりになります。耐水性で、完全乾燥は約2~3日。クリーミィホイップミルク (パジコ)と比べてソフトで重く、安定感があります。

シリコーンホイップには50gの商品と100gの商品があり、50gの商品には専用のPP素材の絞り口 (星6切) が1つ付いていますが100gの商品には付いていません。よって、100gの商品を買う場合は別売の「シリコーンホイップ専用絞り口3個セット」を合わせて購入する必要があり、それを使うと3種類のホイップを絞ることができます。 (※3種類ともタミヤホイップの達人の専用絞り口とサイズ、模様が同じなので互いに付け替えが可能です)
※本品は食用ではありません。
→ フェイククリーム材料の比較
使い方
  1. 装飾面のゴミや油脂などを取り除く
  2. チューブのキャップをはずし専用のプラスチック絞り口に付け替る
  3. ゆっくりと絞り出しそのまま自然乾燥させる
※自然乾燥で10分くらいから固まり始めるが、表面乾燥は約1日、完全硬化は約2~3日かかる (使用量や環境により異なる)

手入れの方法
  1. 絞り口(PP素材)に残ったシリコーンは使用後ティッシュペーパーなどで押し出し、きれいに拭き取ります。 (そのまま放置して完全に乾くときれいに取れます。)

シリコーンホイップ専用絞り口3個セット (Silicone Whip Cream 3 Tips set)

3種類の絞り口
3種類の絞り口
星5切 / 星6切 / 花8切
星5切 / 星6切 / 花8切
小さめサイズの星5切、小さめサイズの星6切、大きめサイズの花8切。パジコのシリコーンホイップのチューブ(50gと100g)に対応しています。

シリコーンホイップの絞り方

チューブの持ち方<br/>※専用の絞り口に付け替える
チューブの持ち方
※専用の絞り口に付け替える
注意
  • 服や家具について乾いてしまうと取れない
  • 必ず換気する (硬化中にアルコールが発生)
  • 人体には直接使用しない
  • 火気厳禁
  • オキシム型のシリコーン材とは一緒に使用しない (変色することあり)
  • 直射日光を避け、湿気の少ない涼しい場所で保管
  • 開封後は早めに使い切る
  • 対象年齢は15才以上。子供の場合は必ず大人と一緒に使用する
商品名シリコーンホイップ
Silicone Whip Cream
内 容 量 100g / 50g
定価[税抜] 1,700円/ 1,200円
定価[税込] 1,836円 / 1,296円
楽天価格[税込] 1,284円~ / 907円~
メーカー名
(日本語 / 韓国語 / 英語)
㈱パジコ
PADICO
原材料名シリコーン混和物
シリコーンホイップ
Silicone Whip Cream
100g / 50g
1,700円/ 1,200円
1,836円 / 1,296円
1,284円~ / 907円~
㈱パジコ
PADICO
シリコーン混和物
商品名シリコーンホイップ専用絞り口3個セット
Silicone Whip Cream 3 Tips set
定価[税抜] 400円
定価[税込] 432円
楽天価格[税込] 335円~
メーカー名
(日本語 / 韓国語 / 英語)
㈱パジコ
PADICO
原材料名PP
シリコーンホイップ専用絞り口3個セット
Silicone Whip Cream 3 Tips set
400円
432円
335円~
㈱パジコ
PADICO
PP
表は消費税8%で計算されています。
表の見方
全体
< 9 10 11 12 >
計量道具と予備知識
 
エポキシレジンの計量前に
レジンは化学製品です。風通しのよい場所で換気しながら使い捨て手袋をはめて作業して下さい。レジンを混ぜるときに割り箸を使用する場合は、割らずにそのままの状態でお尻の方(太..
ボタン表示と機能
 
デジタルはかりの使い方
写真のデジタルはかり(電子はかり)は中国製で価格は1,000円くらいです。小型で計量部分は一般的なサイズの紙コップを載せれるギリギリの大きさ(5.5cm×5cm)ですが、よほど大きなレジン..
高濃度の顔料系塗料を使う
 
エポキシレジンの着色4(不透明色)
このプリンはスイーツデコ作家 永高真寿美(Eitaka Masumi)さんがエポキシレジンを着色して作った作品です。とてもきれいに着色されていますが、着色料に一体何を使っているのでしょうか..
染料系インクで好みの色を作る方法
 
エポキシレジンの着色3(透明色)
前回、染料系のプリンターインクでエポキシレジン(エポキシ樹脂)をきれいなクリアカラーに着色するコツをご紹介しました。今回はいろんな色を作る方法について、日本のスイーツデコ..
染料系プリンターインク
 
エポキシレジンの着色2(透明色)
レジン(エポキシ樹脂)をクリアカラー(透明色)に着色するにはタミヤカラーや油絵の具を使用すればよいことがわかりました。(→ 関連記事)それよりももっと透明度が高くきれいな..
タミヤカラー(クリヤーレッド)
 
エポキシレジンの着色1(透明色)
タミヤカラーにはエナメルカラーとアクリルカラーがあります。どちらにも透明色(クリアカラー)、不透明色(マットカラー)が存在し、透明色は染料、不透明色は顔料が着色剤として使..
油性クレヨン編
 
エポキシ樹脂接着剤の着色2
エポキシ樹脂接着剤の着色に油絵の具が適していることから、油性クレヨンにも着目されたスイーツデコ作家の永高真寿美(Eitaka Masumi)さん。なんと予想は的中し、キレイな色に着色できま..
基本編
 
エポキシ樹脂接着剤の着色1
今回はエポキシ接着剤の着色方法を紹介します。エポキシ接着剤の性質や使用方法についてよく分からない方は、このページを読む前にエポキシ接着剤(性質)をご覧下さい。こ..
適した着色料は?
 
エポキシ樹脂接着剤の性質
エポキシ樹脂接着剤(エポキシ接着剤)とは、主剤(A液)と硬化剤(B液)を一定の比率で混ぜると発熱しながら硬化し始めるエポキシ樹脂を主成分とした接着剤です。ちなみに、樹脂は英..
塗料の性質を知ろう!
 
顔料と染料の違い
皆さんは、染料と顔料の違いが分かりますか?まずは簡潔にまとめてみます。ここではスイーツデコでよく使用される塗料、タミヤカラーを例に説明します。タミヤカラーには顔料..
< 9 10 11 12 >