いちごタルトの作り方 - トッピングとナパージュ
 
 
いちごタルトの作り方 - トッピングとナパージュ
トッピングの材料  トッピング方法

ナパージュでつやつやいちごタルトに!

いちごのタルト
いちごのタルト
いろいろなトッピングが楽しめるタルト。自作のトッピングパーツをバランスよく飾っていきましょう!ここではカットイチゴとミントをトッピングし、仕上げにナパージュでコーティングします。

  1. ナパージュとは、ムースやフルーツなどにおいしそうなツヤを与えたり乾燥を防いだりするために上掛けされていてつややかなゼリー状に固まったものです。

タルト台とトッピングパーツはを事前に作っておきましょう。ここでは モデナに少量のウッドフォルモを混ぜたタルト台(参照) を使用しています。
→ タルト台の作り方
→ いちごの成形方法
→ ミントの成形方法

準備物
→ 材料と道具
※[    ]は必要に応じて準備するもの

トッピング方法

焼き色を付けたタルト台を準備する
焼き色を付けたタルト台を準備する
このタルト台は、モデナとウッドフォルモのタルト生地 (参照) で作ったものです。そこに軽量粘土 ハーティソフトをアクリル絵の具 (白色と微量の黄色) で着色したカスタードクリームを詰めた後に焼き色を付けています。

→ タルト台の基本の作り方

① タルト台の縁に砂糖の表現材を塗る<br/>※ここでは<a href=article.php?contentsno=78&lang=ja class=url target=_blank >タミヤトッピングの達人 (砂糖)</a>を使用
① タルト台の縁に砂糖の表現材を塗る
※ここではタミヤトッピングの達人 (砂糖)を使用
塗った状態
塗った状態
  1. 本当はトッピングの達人の粉砂糖を使いたかったのですが、なかったため仕方なく粒の粗い砂糖を使いました。トッピングの達人がない場合は、ジェッソ や白い絵の具をステンシル用の筆 でたたいて塗る方法もあります。

② トッピングパーツを仮置きして配置を決め写真を撮っておく<br/>※仮置きなので接着剤は付けない!
② トッピングパーツを仮置きして配置を決め写真を撮っておく
※仮置きなので接着剤は付けない!
横からと真上からと2枚撮影しておくと、接着時参考にできる
横からと真上からと2枚撮影しておくと、接着時参考にできる
➂ 写真を確認しながら接着剤で固定する
➂ 写真を確認しながら接着剤で固定する
ミント以外トッピング完了!
ミント以外トッピング完了!
  1. いちごパーツの断面が乾燥時の収縮によって全体的にへこんでいるため断面を下にしてカスタードクリームと接着するときに空洞ができてしまいます。よって、乾燥すると肉やせする木工用ボンドではなく固まっても肉やせしないスーパーXを使いました。
次に、いちごがつややかで美味しそうに見えるようにナパージュを塗っていきます。ここではナパージュとして超光沢ニスのウルトラバーニッシュ (スーパーグロス) を使ってツヤを与えますが、なければパジコデコソースR (クリア)や一般的な光沢ニス、レジン (UVレジン、エポキシレジン)などを使っても構いません。

④ いちごに超光沢ニスを3回重ね塗りし、4~7日間乾燥させる<br/>※30~40分おいて重ね塗りする<br/>※ミントにはつや消しニスを塗っておく
④ いちごに超光沢ニスを3回重ね塗りし、4~7日間乾燥させる
※30~40分おいて重ね塗りする
※ミントにはつや消しニスを塗っておく
⑤ ニスが乾燥したらミントを接着剤で付けて完成!
⑤ ニスが乾燥したらミントを接着剤で付けて完成!
実物はもっとつやつやですよ~
実物はもっとつやつやですよ~
ミントの緑がいいアクセントです!
ミントの緑がいいアクセントです!
写真はトッピングパーツにしかニスを塗っていませんが、タルト台にもニスを塗る場合はツヤなしニスを塗ります。ミントはいちごにトッピング (接着) する前にニスを塗っておく方が作業性がよいです。

→ ナッツタルトのトッピング
全体
1 2 3
接着剤のキャラメルソース
 
キャラメルナッツタルトの作り方
ナッツをふんだんに盛りつけた豪華なタルト!くるみ、カシューナッツ、アーモンド、ピスタチオ、ドライクランベリーにキャラメルソースをかけました。キャラメルソ..
トッピングとナパージュ
 
いちごタルトの作り方
いろいろなトッピングが楽しめるタルト。自作のトッピングパーツをバランスよく飾っていきましょう!ここではカットイチゴとミントをトッピングし、仕上げにナパージュでコーティング..
タルト生地の着色方法
 
タルトの作り方2
(ハーティ:ウッドフォルモ=1:1)に焼き色をつけていきます。アクリル絵の具(黄土色、茶色、こげ茶)を化粧用パフに付けてタルト生地を着色します..
タルト台の成形
 
タルトの作り方1
よく見かけるのは丸い形のタルトですが、ここではマドレーヌの型を使って長方形タルトを作ってみましょう!軽い作品に仕上げたい場合は軽量粘土を、丈夫な作品に仕上げたい場合は樹脂..
タルト台の生地について
 
タルトを作る前に
皆さん、タルト生地と言えばアクリル絵の具の黄土色で着色した軽量粘土や樹脂粘土を使って作られることが多いのですが、軽量粘土や樹脂粘土に木粉粘土を混ぜたもので作られることもあ..
トッピングを楽しもう!
 
カップケーキの作り方
これらの作品はスイーツデコ作家永高真寿美さんの作品で、軽量粘土とHappy Futureのシリコン型で作られています。カップケーキのカップ部分はカップ&マカロン型を、クリーム部分はクッキ..
動画集(2編)
 
パンの作り方1(粘土)
スイーツデコではないけれど、フェイクフードとしてパンも作ってみたくはないですか?ハンバーガーやサンドイッチはハムやレタスなどのトッピングパーツも作らないといけないので、ま..
動画集(3編)
 
ドーナツの作り方(粘土 / スポンジ)
ドーナツは非常にシンプルな作りですが、トッピングをアレンジするだけでバラエティーに富んだものを作ることができます。初心者の方はドーナツやジェリードーナツからトライしてみて..
動画集(4編)
 
ケーキの作り方2(粘土)
ロールケーキやバームクーヘン、多段ムースケーキのように層で構成されているケーキは、サクッとカットできてカット面もキレイな紙粘土ハーフセラがおススメですよ!バ..
動画集(4編)
 
ケーキの作り方1(粘土)
女性なら一度は作ってみたいケーキ!おススメの動画を集めてみました!ケーキはスポンジの軽さを表現するために軽量粘土や軽量紙粘土で作られることが多いです。..
1 2 3