エポキシ樹脂接着剤の着色2 - 油性クレヨン編
 
 
エポキシ樹脂接着剤の着色2 - 油性クレヨン編

多彩な色を手軽に作れるクレヨン

エポキシ樹脂接着剤の着色に油絵の具が適していることから、油性クレヨンにも着目されたスイーツデコ作家の永高真寿美 (Eitaka Masumi) さん。なんと予想は的中し、キレイな色に着色できました!

ダイソーの油性クレヨン
ダイソーの油性クレヨン
着色前のポイント
クレヨンは油性なので着色前に、クレヨン、牛乳パックの板、エポキシ接着剤をドライヤーなどで人肌くらいに温めてから作業を行うと、クレヨンのかけらが残りづらくなり色がキレイに混ざります。
(火で温めない!)

着色方法

牛乳パックで作ったパレットに油性クレヨンで色塗りする
牛乳パックで作ったパレットに油性クレヨンで色塗りする
エポキシ樹脂系接着剤のA液またはB液の一方を出す
エポキシ樹脂系接着剤のA液またはB液の一方を出す
ヘラなどでよく混ぜしっかり混ざったら<br/>※素材が<a href=article.php?contentsno=179&lang=ja#レジンの除去方法 class=url target=_blank >PEやPP <span class=badurl></span></a>のヘラを使用するとよい
ヘラなどでよく混ぜしっかり混ざったら
※素材がPEやPP のヘラを使用するとよい
もう一方の液を出し、さらによく混ぜる
もう一方の液を出し、さらによく混ぜる
この記事はスイーツデコ作家の永高真寿美 (Eitaka Masumi)さん のブログ「100円グッズ活用スイーツデコ 」 exから許可を得て転載しています。
全体
< 9 10 11 12 >
着色料の種類
 
エポキシレジンの着色剤
皆さん、エポキシレジンを使ってスイーツデコを楽しみたいけれど、何で色付けすればいいのか分からないということはないですか?エポキシレジンに使える着色料はいくつかありますが..
エポキシレジンとは?
 
エポキシレジンの性質
レジンの計量道具エポキシレジンの計量方法エポキシレジンは次の素材にはくっつきません。エポキシレジンが固まった後でも素材からはがれます。..
かじりかけチョコ
 
板チョコの型(HF)
樹脂粘土や2液混合型レジン(エポキシレジン)、エポキシ接着剤、グルーなどでフェイクの板チョコが作れます。UVレジンは使えません。粘土を使用するときは離型剤としてベビーオイルやオ..
大中小の3サイズセット!
 
ハートの型(HF)
ハートをメインで使用したりスイーツデコのモチーフに添えたりとアイデア次第でいろいろな使い方ができますよ!樹脂粘土、2液混合型レジン(エポキシレジン)、エポキシ接着剤、グルー..
大小セット
 
プリンの型(HF)
とってもかわいいので私もついつい買ってしまったシリコン型です!樹脂粘土や2液混合型レジン(エポキシレジン)、エポキシ接着剤でモチーフを作ることができます。UVレジンは使えません..
ショップ人気No.1!!
 
ハニーベアーの型(HF)
シリコン型の中でももっとも人気のある型のです。作ったパーツがお菓子に見えるように、ほどよい光沢と意図的なムラや汚れがあるように仕上がります。光沢仕上げにはニスを塗って下さ..
LサイズとSサイズ
 
チョコアイスの型(HF)
樹脂粘土、2液混合型レジン(エポキシレジン)、エポキシ接着剤、グルーなどでチョコアイスが作れます。UVレジンは使えません。粘土を使用するときは離型剤としてベビーオイルやオリー..
デフォルメされたオレンジ
 
オレンジの型(HF)
樹脂粘土、2液混合型レジン(エポキシレジン)、エポキシ接着剤などでスライスオレンジ、ライム、グレープフルーツなどが作れますUVレジンは使えません。レジンを使えば透明感のあるエレ..
単品だけでも存在感大!
 
キャラメルの型(HF)
このおいしそうなキャラメルの着色にはタミヤデコレーションカラーのミルクティー(D-10)を使用しています! 着色方法は 」@) 参照!正方形と、長方形の2種類の形がセットで、着..
3段アイスだって作れちゃう!
 
コーンアイスの型(HF)
アイスクリームの裏が平らなのでプレートやフォトフレームなどに貼り付けやすい!ブローチピンにアレンジも!?2段、3段重ねのアイスクリームもキュート!着色した樹脂粘土や@)、エ..
< 9 10 11 12 >