エポキシ樹脂接着剤の性質 - 適した着色料は?
 
 
エポキシ樹脂接着剤の性質 - 適した着色料は?
着色剤  性質  エポキシ接着剤の温め方  使用上の注意

エポキシレジンの代わりに使えるの?

日本のダイソーの商品
日本のダイソーの商品
韓国のダイソーの商品
韓国のダイソーの商品
エポキシ樹脂接着剤 (エポキシ接着剤) とは、主剤 (A液) と硬化剤 (B液) を一定の比率で混ぜると発熱しながら硬化し始めるエポキシ樹脂を主成分とした接着剤です。ちなみに、樹脂は英語でレジン、よってエポキシ樹脂とはエポキシレジンのことになります。

エポキシ樹脂接着剤をアクリル絵の具で着色して作ったパーツ
エポキシ樹脂接着剤をアクリル絵の具で着色して作ったパーツ
エポキシ接着剤は穴埋め、すき間充填などにも適した接着剤です。スイーツデコではレジンパーツ同士の接着に向きますが、エポキシレジンの代わりに使用してパーツを作ることも可能です。

エポキシ接着剤の着色剤

着色剤は入れすぎると硬化不良を起こします。ごく少量で着色しましょう!

エポキシ接着剤の着色料の一例
油性のものと相性がよいようです!
  • 水性絵の具
    エポキシ接着剤とは混ざりにくい上、透明度にかける
  • アクリル絵の具
    エポキシ接着剤とは混ざりにくい上、透明度にかける
  • 油絵の具
    エポキシ接着剤になじみやすく少量で着色でき透明度も損なわない
  • 油性のクレヨン
    多彩な色を手軽に作れるが透明度にかける →油性クレヨンで着色
  • レジン用着色剤
    エポキシ接着剤になじみやすく少量で着色でき、クリアカラーの着色剤の場合は透明度も損なわない

プリンター用補充用インクは着色剤に向かないの?
エポキシレジンのプロクリスタル880 とは相性のよいプリンター用補充用インクですが、「日本のダイソーのエポキシ系接着剤」と「日本のダイソーの補充用インク」 は色がよく混ざらず相性がよくないそうです。インクが水性だからでしょうか?このことがエポキシ接着剤すべてに共通することなのか日本のダイソーの接着剤だけのことなのかは不明です。

エポキシ接着剤の性質

  • 接着剤の使用量が多いと硬化時にかなりの高温になる (やけどに注意)
  • 接着剤の使用量が多いと早く固まる (手際よく作業する)
  • 接着剤の温度や室温が高いほど早く固まる
  • 中央から固まる (中央が硬化しても周囲はまだやわらかい)
  • 保管時、室温が低温になると接着剤が硬くなりチューブから出しにくくなる (高温時の接着剤はサラサラな状態)

中央から硬化する理由
上にも書きましたが、エポキシ樹脂は温度が高いと早く固まる性質があります。よって、接着剤の使用量が多く肉厚な部分は発熱量が多くなりより高温になるので早く固まります。反対に、シリコン型に接している部分はシリコンに熱を奪われる分だけ中心部分より温度が低くなるため、温度が高い中心の方が速く硬化するそうです。

接着剤が硬くてチューブから出にくいときは湯煎を!
冬は気温が低いのでチューブ内のエポキシ接着剤が固くなり出しにくくなります。そのような粘度が高い状態では着色剤が混ざりにくくなるだけでなく、混ぜるときに発生した気泡も抜けにくいといった問題が生じます。気泡が残ったまま硬化すると透明感に欠ける作品に仕上がってしまいます。

それを防ぐ方法として湯煎して接着剤を温めるという方法があります。写真のようにチューブごと温水に入れて間接的に40度程度にあたためて下さい。こうすることで接着剤がサラサラになり2液が混ざりやすくなります。なお、直接火で温めるようなことはしないで下さい。危険です!!

いつまでたってもベタベタして固まらない原因は?
  • 着色剤の入れすぎ
  • 2液の混合比が適切でない
  • 十分に2液が混ざっていない

硬化したパーツが黄ばんでくる
エポキシ接着剤やエポキシレジンには紫外線の影響で時間が経つと黄ばんでくるという共通した性質があります。白っぽい作品や透明な作品はそれが目立つので、できれば黄ばみが目立ちにくい色でパーツを作るとよいです。また、黄変しにくいタイプの商品を使用する方法もあります。
注意
  • 2液を混ぜるときは換気をすること
  • 手袋を着用し皮膚につかないように扱うこと (硬化した後は触れても害はない)
  • 使用量が多いと高温になるのでやけどに注意
  • 衣類につくと取れないので注意

この記事はスイーツデコ作家の永高真寿美 (Eitaka Masumi)さん のブログ「100円グッズ活用スイーツデコ 」 exの内容をもとに構成してます。
全体
< 9 10 11 12 >
着色料の種類
 
エポキシレジンの着色剤
皆さん、エポキシレジンを使ってスイーツデコを楽しみたいけれど、何で色付けすればいいのか分からないということはないですか?エポキシレジンに使える着色料はいくつかありますが..
エポキシレジンとは?
 
エポキシレジンの性質
レジンの計量道具エポキシレジンの計量方法エポキシレジンは次の素材にはくっつきません。エポキシレジンが固まった後でも素材からはがれます。..
かじりかけチョコ
 
板チョコの型(HF)
樹脂粘土や2液混合型レジン(エポキシレジン)、エポキシ接着剤、グルーなどでフェイクの板チョコが作れます。UVレジンは使えません。粘土を使用するときは離型剤としてベビーオイルやオ..
大中小の3サイズセット!
 
ハートの型(HF)
ハートをメインで使用したりスイーツデコのモチーフに添えたりとアイデア次第でいろいろな使い方ができますよ!樹脂粘土、2液混合型レジン(エポキシレジン)、エポキシ接着剤、グルー..
大小セット
 
プリンの型(HF)
とってもかわいいので私もついつい買ってしまったシリコン型です!樹脂粘土や2液混合型レジン(エポキシレジン)、エポキシ接着剤でモチーフを作ることができます。UVレジンは使えません..
ショップ人気No.1!!
 
ハニーベアーの型(HF)
シリコン型の中でももっとも人気のある型のです。作ったパーツがお菓子に見えるように、ほどよい光沢と意図的なムラや汚れがあるように仕上がります。光沢仕上げにはニスを塗って下さ..
LサイズとSサイズ
 
チョコアイスの型(HF)
樹脂粘土、2液混合型レジン(エポキシレジン)、エポキシ接着剤、グルーなどでチョコアイスが作れます。UVレジンは使えません。粘土を使用するときは離型剤としてベビーオイルやオリー..
デフォルメされたオレンジ
 
オレンジの型(HF)
樹脂粘土、2液混合型レジン(エポキシレジン)、エポキシ接着剤などでスライスオレンジ、ライム、グレープフルーツなどが作れますUVレジンは使えません。レジンを使えば透明感のあるエレ..
単品だけでも存在感大!
 
キャラメルの型(HF)
このおいしそうなキャラメルの着色にはタミヤデコレーションカラーのミルクティー(D-10)を使用しています! 着色方法は 」@) 参照!正方形と、長方形の2種類の形がセットで、着..
3段アイスだって作れちゃう!
 
コーンアイスの型(HF)
アイスクリームの裏が平らなのでプレートやフォトフレームなどに貼り付けやすい!ブローチピンにアレンジも!?2段、3段重ねのアイスクリームもキュート!着色した樹脂粘土や@)、エ..
< 9 10 11 12 >