PEとPPの性質 - 賢く活用しよう!
 
 
PEとPPの性質 - 賢く活用しよう!

ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)の性質

プラスチックにはさまざまな素材がありますが、その中でもポリエチレン (PE) とポリプロピレン (PP) について知っておくべきことがあります。

PEやPP製の物

PEやPPでできたものは、使い捨てプラスチックスプーン、クリアファイル、ヨーグルトやプリンのプラスチック容器、豆腐の容器、韓国製のラップ、化粧水のボトル、食品の容器など意外に身の回りに多く、カップや容器の裏を見るとPEやPPといった表示があるのですぐに分かります。

PEとPPの性質

PEやPPの素材でできた製品は、一般的な接着剤やシリコン、おゆまるレジンエポキシ接着剤などにはくっつかない性質を持っています。ただし、PEやPP用に作られた接着剤であるセメダインの「スーパーXハイパーワイド」やコニシの「ウルトラ多用途SU プレミアム(ソフト)」を使うとくっつきます。

PE、PP製の物を賢く使おう!

スイーツデコの制作にボンドやシリコーン、レジンなどをよく使いますが、その際PE、PPの性質を利用するともっと便利に創作活動ができるんです。

硬化したレジンをはがせる
硬化したレジンをはがせる
ボンドやレジン、エポキシ接着剤を作品に塗ったり、絵の具と混ぜたりするとき、ポリエチレン (PE) やポリプロピレン (PP) 製のプラスチック棒を使うと硬化後きれいにはがせます。楊枝を使うとはがれないので使い捨てになってしまいもったいないですよね?
絞り口から取り除いた硬化したシリコーン
絞り口から取り除いた硬化したシリコーン
<a href=article.php?contentsno=61&lang=ja#建築用シリコンシーリング材 class=url target=_blank >シリコーンのホイップ <span class=badurl></span></a><br/>※写真の金属のフタにはくっついてとれません
シリコーンのホイップ
※写真の金属のフタにはくっついてとれません
シリコーン製のホイップクリーム絞るときも、ポリエチレン (PE) やポリプロピレン (PP) 製の絞り口を使うとシリコーンの硬化後絞り口からシリコーンを簡単にはがせ後片付けが楽になりますが、金属の口金を使用するととれません。また、作品に直接ホイップを絞ると失敗することがあるので、まずは上の写真のようにクリアファイルの上に絞ってシリコーンが硬化した後にきれいに絞れたものだけをはがしてPE、PP用のボンドで作品に接着するとよいです。
道具・材料情報
< 5 6 7 8 >
硬さは3種類
 
太陽の雫 (UVレジン)
パジコのUVレジンで、ノズル付きの遮光容器に入っていて使いやすいです。太陽光や紫外線をあてると硬くなる1液タイプの透明樹脂で、アクセサリー制作にほどよい粘度です。完全に硬化し..
エポキシレジンとは?
 
エポキシレジンの性質
レジンの計量道具エポキシレジンの計量方法エポキシレジンは次の素材にはくっつきません。エポキシレジンが固まった後でも素材からはがれます。..
着色料の種類
 
エポキシレジンの着色剤
皆さん、エポキシレジンを使ってスイーツデコを楽しみたいけれど、何で色付けすればいいのか分からないということはないですか?エポキシレジンに使える着色料はいくつかありますが..
タミヤカラー(クリヤーレッド)
 
エポキシレジンの着色1(透明色)
タミヤカラーにはエナメルカラーとアクリルカラーがあります。どちらにも透明色(クリアカラー)、不透明色(マットカラー)が存在し、透明色は染料、不透明色は顔料が着色剤として使..
染料系プリンターインク
 
エポキシレジンの着色2(透明色)
レジン(エポキシ樹脂)をクリアカラー(透明色)に着色するにはタミヤカラーや油絵の具を使用すればよいことがわかりました。(→ 関連記事)それよりももっと透明度が高くきれいな..
染料系インクで好みの色を作る方法
 
エポキシレジンの着色3(透明色)
前回、染料系のプリンターインクでエポキシレジン(エポキシ樹脂)をきれいなクリアカラーに着色するコツをご紹介しました。今回はいろんな色を作る方法について、日本のスイーツデコ..
高濃度の顔料系塗料を使う
 
エポキシレジンの着色4(不透明色)
このプリンはスイーツデコ作家 永高真寿美(Eitaka Masumi)さんがエポキシレジンを着色して作った作品です。とてもきれいに着色されていますが、着色料に一体何を使っているのでしょうか..
ボタン表示と機能
 
デジタルはかりの使い方
写真のデジタルはかり(電子はかり)は中国製で価格は1,000円くらいです。小型で計量部分は一般的なサイズの紙コップを載せれるギリギリの大きさ(5.5cm×5cm)ですが、よほど大きなレジン..
計量道具と予備知識
 
エポキシレジンの計量前に
レジンは化学製品です。風通しのよい場所で換気しながら使い捨て手袋をはめて作業して下さい。レジンを混ぜるときに割り箸を使用する場合は、割らずにそのままの状態でお尻の方(太..
手順と計量方法
 
エポキシレジン作品の作り方
エポキシレジンで写真のようなキュートなモチーフを作ってみませんか?難しくはありません。ここではくまさんのシリコンモールドを使って作品の作り方を紹介します!このページで使..
< 5 6 7 8 >