いちごソースの作り方 - スーパーXクリアでリアルに作る
 
 
いちごソースの作り方 - スーパーXクリアでリアルに作る
材料  いちごソースの作り方

セメダインスーパーXクリアで作る、リアルなつぶつぶいちごソースの作り方

リアルに作るためにはセメダインの接着剤スーパーXクリアがおススメです!
→ セメダインスーパーXクリアが最も適する理由

材料


作り方

①色砂を作る
左:バーガンディー / 右:こげ茶色
左:バーガンディー / 右:こげ茶色
色砂はいちごの粒々を表現するための材料です。ここで使用しているバーガンディーの色砂は、白砂 にアクリル絵の具の暗い赤色 (赤色+こげ茶色) を着色し作った自作の色砂ですが、お好みでバーガンディーではなく、こげ茶色に着色してもかまいません。絵の具の粘度が高い場合はごく少量の水を加えると着色しやすくなります。また、着色には筆ではなく楊枝を使うと便利ですよ。着色した白砂は粒同士ができるだけバラバラになるように広げて自然乾燥させてください。もし、粒同士くっついてかたまりになった場合は、乾燥後に人差し指と親指でつまんでほぐしたり硬いものでたたきつぶしたりしてバラバラにして下さい。
②接着剤でソースを作る
接着剤はアクリル絵の具で着色する方法もありますが、ここでは、より透明感のあるおいしそうなデコソースにするために着色料としてエナメルカラーのクリヤーレッドとクリヤーオレンジ (どちらも透明色) を混ぜていちごソースの色を作って着色します。そのあと、色付けした接着剤に色砂を混ぜていちごの粒々を表現します。

プラスチックボトルのキャップ
プラスチックボトルのキャップ
この写真ははちみつのデコソースを作ったときのものです。ソースを作るときは大きめのプラスチックボトルのキャップやクリアファイルなどのPEやPP素材のもの、または牛乳の紙パックを切り取ったものなどをパレット代わりにすると便利です。

③完成したデコソースをかける
まず、ソースをかける前に、下まで垂れたソースが作業台にくっついてしまわないようにモチーフ (ここではパンケーキ) の下にクリアファイルやクッキングシート などを敷いておきます。これらを敷いておくと、硬化後簡単にはがせます。

では、デコソースのかけ方の説明です。

接着剤が固まり始めると粘度が高くなるので楊枝を使って手早くモチーフにかけます。パンケーキの横からデコソースが垂れているように表現するときは楊枝でデコソースを載せていくような感じで塗るとよいです。

スーパーXでソースの果実を作る

スーパーXクリアをタミヤカラーやアクリル絵の具などで着色します。硬化後ハサミでランダムにカットするとジャムの中に入っている果実のかけらを作ることができます。それをソースに混ぜると果実のかけら入りジャムやデコソースを作ることができますよ。
道具・材料情報
< 5 6 7 8 >
太陽の雫 (UVレジン) 硬さは3種類
エポキシレジンの性質 エポキシレジンとは?
エポキシレジンの着色剤 着色料の種類
エポキシレジンの着色1(透明色) タミヤカラー(クリヤーレッド)
エポキシレジンの着色2(透明色) 染料系プリンターインク
エポキシレジンの着色3(透明色) 染料系インクで好みの色を作る方法
エポキシレジンの着色4(不透明色) 高濃度の顔料系塗料を使う
デジタルはかりの使い方 ボタン表示と機能
エポキシレジンの計量前に 計量道具と予備知識
エポキシレジン作品の作り方 手順と計量方法
< 5 6 7 8 >