タミヤカラーで着色時の注意点 - クリヤーレッドの変色
 
 
タミヤカラーで着色時の注意点 - クリヤーレッドの変色

変色について知っておこう!

スイーツデコの着色でよく使われるタミヤの塗料。これには以下の3種類がありますが一体どれを買えばいいのでしょうか?仕上げに差はあるのでしょうか?ここでは購入時や着色時に失敗しないための注意点を紹介します。
塗料の種類
  1. タミヤエナメルカラー (エナメル塗料)
  2. タミヤアクリルカラー (水性アクリル樹脂塗料)
  3. タミヤデコレーションカラー (水性アクリル樹脂塗料)
まず、これら1~3の塗料のうち2のアクリルカラーと3のデコレーションカラーは、パッケージと商品名は違うけれど容器の中身は完全に同じ成分、つまり完全に同じ塗料が入っているということを知っておいて下さい。アクリルカラーは模型制作用として男性客層を、デコレーションカラーはスイーツデコ制作用として女性客層をターゲットにした商品名とパーッケージになっていると考えるとわかりやすいかもしれません。

注意すべき点は「クリヤーレッド」と「いちごシロップ」に関してです。 (※アクリルカラー、エナメルカラーは「クリヤーレッド」、デコレーションカラーは「いちごシロップ」という色名で名前は違いますが、3つとも同じ色 (透明な赤色) です。)

次の表をご覧ください。
色名品番成分道具の水洗い混色時の変色
タミヤエナメルカラークリヤーレッドX-27エナメル塗料不可なし
タミヤアクリルカラークリヤーレッドX-27水性アクリル樹脂塗料乾燥前なら可あり
タミヤデコレーションカラーいちごシロップD-7水性アクリル樹脂塗料乾燥前なら可あり
色名
品番
成分
道具の水洗い
混色時の変色
タミヤエナメルカラー
クリヤーレッド
X-27
エナメル塗料
不可
なし
タミヤアクリルカラー
クリヤーレッド
X-27
水性アクリル樹脂塗料
乾燥前なら可
あり
タミヤデコレーションカラー
いちごシロップ
D-7
水性アクリル樹脂塗料
乾燥前なら可
あり
表に変色という項目があります。ここでの変色とは、塗料を透明粘土 すけるくんセメダインスーパーXクリア エポキシレジンシリコーン などに混ぜて着色 (混色) したときの変色を意味します。次の写真をご覧下さい。
すけるくんにクリヤーレッドで着色<br/>左:アクリルカラー / 右:エナメルカラー
すけるくんにクリヤーレッドで着色
左:アクリルカラー / 右:エナメルカラー
すけるくんに塗料を混ぜて着色したものです。左のアクリルカラーのクリヤーレッドを混ぜた粘土はオレンジ色に変色していますが、右のエナメルカラーのクリヤーレッドを混ぜた粘土は赤色のままです。この現象はすけるくんに限らず、セメダインスーパーXクリア、エポキシレジンなどにも当てはまります。

ちなみに、クリヤーレッド以外の色はどうなのか気になるところです。私が実験してみた結果、アクリルカラーのクリヤーオレンジやクリヤーイエローについては変色が見られませんでした。 (※クリヤーブルーやクリヤーグリーンについては実験していないのでよくわかりません。)

では、すけるくんが乾燥した後、すけるくんの表面にクリヤーレッドを筆や化粧用パフで着色した場合でも変色は起こるのでしょうか?いいえ、起こりません。混色のときのみ注意が必要ということがわかりました。
  • 乾燥したすけるくんの表面にアクリル塗料を塗った場合 → 透明感ある赤色に
  • すけるくんを練る段階でアクリル塗料を混ぜて着色した場合 (混色)  → 透明感あるオレンジ色に

よって、エナメルカラーがなくてアクリルカラーのクリヤーレッドやデコレーションカラーのいちごシロップで着色するしかない場合は、すけるくんを無着色のまま成形し乾燥した後、作品の表面に筆などで塗る方がよいと思います。私は、基本的には乾燥前なら道具が水洗いできて手軽なアクリルカラー (またはデコレーションカラー) をそろえていますが、クリヤーレッドはすけるくんやスーパーXクリアの着色にも使用できるようにエナメル塗料も購入しています。皆さん、塗料を購入する際の参考にして下さいね。
道具・材料情報
< 5 6 7 8 >
ショップ人気No.1!!
 
ハニーベアーの型(HF)
シリコン型の中でももっとも人気のある型のです。作ったパーツがお菓子に見えるように、ほどよい光沢と意図的なムラや汚れがあるように仕上がります。光沢仕上げにはニスを塗って下さ..
単品だけでも存在感大!
 
キャラメルの型(HF)
このおいしそうなキャラメルの着色にはタミヤデコレーションカラーのミルクティー(D-10)を使用しています! 着色方法は 」@) 参照!正方形と、長方形の2種類の形がセットで、着..
大小セット
 
プリンの型(HF)
とってもかわいいので私もついつい買ってしまったシリコン型です!樹脂粘土や2液混合型レジン(エポキシレジン)、エポキシ接着剤でモチーフを作ることができます。UVレジンは使えません..
LサイズとSサイズ
 
チョコアイスの型(HF)
樹脂粘土、2液混合型レジン(エポキシレジン)、エポキシ接着剤、グルーなどでチョコアイスが作れます。UVレジンは使えません。粘土を使用するときは離型剤としてベビーオイルやオリー..
かじりかけチョコ
 
板チョコの型(HF)
樹脂粘土や2液混合型レジン(エポキシレジン)、エポキシ接着剤、グルーなどでフェイクの板チョコが作れます。UVレジンは使えません。粘土を使用するときは離型剤としてベビーオイルやオ..
デフォルメされたオレンジ
 
オレンジの型(HF)
樹脂粘土、2液混合型レジン(エポキシレジン)、エポキシ接着剤などでスライスオレンジ、ライム、グレープフルーツなどが作れますUVレジンは使えません。レジンを使えば透明感のあるエレ..
スイーツデコ向けレジンとは?
 
レジンの種類
レジン(Resin)とは「樹脂」を意味する英語で、もっと分かりやすくいえばプラスチックのことです。プラスチックには、ポリエステル樹脂、透明ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、紫外線..
適した着色料は?
 
エポキシ樹脂接着剤の性質
エポキシ樹脂接着剤(エポキシ接着剤)とは、主剤(A液)と硬化剤(B液)を一定の比率で混ぜると発熱しながら硬化し始めるエポキシ樹脂を主成分とした接着剤です。ちなみに、樹脂は英..
基本編
 
エポキシ樹脂接着剤の着色1
今回はエポキシ接着剤の着色方法を紹介します。エポキシ接着剤の性質や使用方法についてよく分からない方は、このページを読む前にエポキシ接着剤(性質)をご覧下さい。こ..
油性クレヨン編
 
エポキシ樹脂接着剤の着色2
エポキシ樹脂接着剤の着色に油絵の具が適していることから、油性クレヨンにも着目されたスイーツデコ作家の永高真寿美(Eitaka Masumi)さん。なんと予想は的中し、キレイな色に着色できま..
< 5 6 7 8 >