道具1 - 最初にそろえたい道具
 
 
道具1 - 最初にそろえたい道具
  化粧用パフ  絵の具  はさみ  カッター  ピンセット  歯ブラシ他  のし棒  アートプレッサー  ジッパーパック  楊枝  綿棒  ラップ  木工用ボンド  ティッシュ  

道具の使い方

一度にたくさんの道具をそろえるのは大変!ここではこれからスイーツデコを始めようという方におすすめの道具を紹介します。

筆・パフ・絵の具
筆は、粘土が乾燥した後に表面に着色するときやニスを塗るときに使用します。100円ショップのものでOK。基本的には2号~5号の太さの平筆でよいですが、イチゴの種など細かい部分を塗るときはもっと細い丸筆がよいでしょう。ニス用の筆は塗りむらが付きにくいように毛が柔らかいものを選びましょう。

化粧用パフは粘土の乾燥後、パフに絵の具をつけて粘土の表面をポンポンたたいて色付けするのに使用します。100円ショップの化粧用パフでよいです。

アクリル絵具や油絵具、ポスターカラーなどの絵の具は粘土の種類による相性 (混ざりやすさや発色など) がありますが、乾燥前は水性で乾燥後に耐水になるアクリル絵具を使用するのがおすすめです。
絵の具や塗料の種類
アクリル絵の具の選び方
はさみ・カッター・ピンセット
はさみは、粘土や自作の型紙をカットするのに使用します。家にあるはさみで十分ですが、粘土専用のはさみを利用すれば厚みのある粘土でも切やすいです。カッターも粘土や自作の型紙をカットしたり、筋をいれたりするときに使います。

ピンセットは、先端が曲がった鶴首タイプがおすすめ。粘土に付いた埃を取り除いたり、小さなパーツを取り付けたりするときに使用します。
歯ブラシ他
左2本は金属ブラシ
左2本は金属ブラシ
粘土の表面をブラシでたたいてスイーツ生地やパン生地に質感をつけるときに使用します。最初は歯ブラシだけ準備すればOK! 余裕があれば、硬さや太さの違うブラシや台所用のスポンジたわし、アルミホイルをくちゃくちゃにしたもの、目の粗いサンドペーパーなど使い道に合わせて追加してみましょう!
アートプレッサー・のし棒
アートプレッサー or のし棒
アートプレッサー or のし棒
写真の粘土用アートプレッサーはパジコ㈱の商品です。楽天を通してシュゲールで購入できます。アートプレッサーの変わりに大きなジャムの瓶のフタやプラスチック定規など硬くて平らな物で代用できます。

のし棒は、粘土を薄くのばすときに使用します。ラップの芯やビンなど代用できるものがあればそれを使えばよいですよ。
ジッパーパック
余った粘土の保存用に使用します。ダイソーで買えます。粘土をしっかりとラップで包み、湿らしたティッシュと共にジッパーパックに入れて保存するとよいです。ジッパーパック内の空気はできるだけ抜いておきます。
粘土の保存方法
楊枝・綿棒
楊枝は穴をあけたり筋をつけたり型から粘土を取り出すときにひっかけたりするのに使います。また、ボンドと絵の具を混ぜるときやボンドを塗り広げるときなど活用範囲が広いです。竹串を利用するのもよいです。

綿棒は抜き型にオイルを塗ったり汚れた部分を拭き取ったりするのに使います。
ラップ
余った粘土を保存するときに粘土が乾燥しないように包むために使います。また、写真のように作業中に取り分けておいた粘土が乾かないように一時的に包んでおくためにも使います。
保管に適したラップとは?
木工用ボンド
粘土同士の接着に使用するだけでなく、木工用ボンドと絵の具や塗料を混ぜてデコソースを作るのに利用できます。乾くと透明になるタイプの木工用ボンドを用意して下さい。木工用ボンドは水性のため、粘度が高くて扱いにくい場合は水を混ぜてさらさらにして使用することもできます。また、接着は速乾性タイプが便利という利点もありますが、例えばデコソースを作って塗るといった作業の場合には少し手間がかかり硬化が始まってしまうこともあるので、普通のタイプでよいでしょう。
ティッシュ
作品の表面を筆やパフで着色するときに筆やパフについた余分な絵の具や水分をティッシュオフするために使います。
基本情報
1 2 3 4 >
石粉粘土、木粉粘土
 
100円ショップの粘土3
日本の100円ショップの中でも代表的な、ダイソーとセリア。そこで売っている木粉粘土と石粉粘土を紹介します。このページでは、日本のスイーツデコ作家永高真寿美さんの」@)というブロ..
スイーツデコに不向き!?
 
韓国ダイソーの紙粘土
少しグレーがかった白い紙粘土で少し硬いので練るには少し力がいります。乾くと軽量で硬くなります。この「韓国のダイソーの紙粘土」と韓国製の「天使の粘土」と1:1で混ぜてみると..
軽くてふわふわ
 
韓国の天使のねんど(軽量粘土)
韓国の大型マートのおもちゃ売り場や文具店などで販売されている韓国製の子供向け軽量粘土です。すべてのEU加盟国の安全規格を満たすものに付けられるCEマークと韓国の自律安全確認マ..
基本の粘土1
 
樹脂粘土(商品一覧)
ここで紹介する樹脂粘土は、スイーツデコやフェイクフード、ミニチュアフード制作によく使われています。オーブンで硬化するオーブン粘土(Polymer Clay)と区別するため、自然乾燥で硬化..
基本の粘土2
 
軽量粘土(商品一覧)
樹脂粘土や紙粘土のうち、特に軽量化された粘土は軽量粘土とも言われています。軽量粘土は軽いので観賞用のフェイクスイーツやアクセサリーなどによく使われます。基本的には強度のな..
用途に合わせて
 
透明・パンフラワー・紙・油粘土(商品一覧)
透明粘土や紙粘土はスイーツデコやフェイクフードによく使われますが、パンフラワー粘土はレリーフや花の素材によく使われるのでスイーツデコやミニチュアフードの制作が目的なら優先..
質感の表現に
 
石粉・木粉・コルク・油粘土(商品一覧)
ここでは樹脂粘土では表現しにくい質感を出せるユニークな粘土を紹介!スイーツデコやフェイクフードの制作においては単品で使わず樹脂粘土に少量混ぜて使用するのが一般的です。そう..
保管に適したラップとは?
 
粘土の保管方法と扱い方
粘土の保管方法ポリエチレン製とポリ塩化ビニリデン製のラップの違い粘土の扱い方と注意点埃の話粘土同士の相性の話日本のラップにはいろいろな..
絵の具、ペン、プリンターインク
 
絵具・塗料の種類(1)
スイーツデコにはさまざまな絵具や塗料が使われていますが、スイーツデコには何を使えばいいのでしょうか??実は、一番扱いやすいのはアクリル絵具なんです。ここでは各絵具の性質や..
塗料、粉末顔料、レジン用着色料
 
絵具・塗料の種類(2)
絵の具・塗料の種類(1)の続きです。ここで紹介する液体タイプの塗料はすべて引火性のある塗料なので火気厳禁で航空危険物に該当します。旅客機での日本から韓国への輸送はできませ..
1 2 3 4 >