韓国の天使のねんど(軽量粘土) - 軽くてふわふわ
 
 
韓国の天使のねんど(軽量粘土) - 軽くてふわふわ

スイーツデコには不向きな粘土

天使のねんど

韓国の大型マートのおもちゃ売り場や文具店などで販売されている韓国製の子供向け軽量粘土です。すべてのEU加盟国の安全規格を満たすものに付けられるCEマークと韓国の自律安全確認マークがついています。

天使のねんど 65g
天使のねんど 65g
天使のねんど 130g
天使のねんど 130g
天使のねんどの特徴
ナノテクノロジーに挑戦した粘土で、一般の粘土では感じることのできない軽さとやわらかさ。やわらかさとしっとり感が情緒的安定を与えてくれます。また、乾いてしまった粘土も水気を与えると再生する自由な粘土です。耐水性はありません。

私が韓国でスイーツデコを始めたときに最初に使ったのがこの天使のねんどで、そのときマカロンを作りました。子供向け商品としてとてもよくできた品質のよい粘土だと思いますが、大人が本格的にスイーツデコをするには不向きだと思いました。粘土が柔らかいので歯ブラシなどによる質感付けはしやすいのですが、粘土にコシがないので制作過程で触っているうちに指圧によって質感が取れてしまいます。リアルさを求めるスイーツデコで繊細な表現が難しいのは難点です。ただし、子供のスイーツデコや大人のスイーツデコ入門での使用にはよいと思います。

天使のねんどの使い方
アクリル絵の具、水性絵の具、サインペン、蛍光ペンなどを練りこんで着色できますが、軽量粘土のためチョコレート色のような濃い色に着色することが難しく、絵の具を大量に混ぜるとベタベタして手が汚れます。乾燥は自然乾燥。乾いた粘土は霧吹きで水をかけて容器に入れて置いた後、手でもむと元に戻ります。樹脂粘土のコスモスとは相性が悪いので混ぜないようにしましょう!
商品名天使のねんど
천사점토
Angel Clay
天使のねんど
천사점토
Angel Clay
内 容 量 130g 65g
定価 (韓国) ?원 ?원
メーカー名
(日本語 / 韓国語 / 英語)
ドナーランド
도너랜드
Donerland
ドナーランド
도너랜드
Donerland
天使のねんど
천사점토
Angel Clay
130g
?원
ドナーランド
도너랜드
Donerland
天使のねんど
천사점토
Angel Clay
65g
?원
ドナーランド
도너랜드
Donerland
クリックすると拡大表示されます↑<br/>特長 / 使用方法 / 注意点
クリックすると拡大表示されます↑
特長 / 使用方法 / 注意点
基本情報
1 2 3 4 >
塗料の性質を知ろう!
 
顔料と染料の違い
皆さんは、染料と顔料の違いが分かりますか?まずは簡潔にまとめてみます。ここではスイーツデコでよく使用される塗料、タミヤカラーを例に説明します。タミヤカラーには顔料..
クリヤーレッドの変色
 
タミヤカラーで着色時の注意点
スイーツデコの着色でよく使われるタミヤの塗料。これには以下の3種類がありますが一体どれを買えばいいのでしょうか?仕上げに差はあるのでしょうか?ここでは購入時や着色時に失敗..
何色を揃えればいいの?
 
アクリル絵の具の選び方
乾燥前は水性のため水彩絵の具のように水で溶かして使用することができますが、一旦乾燥すると耐水性になります。そのため、ニスを塗ってもにじまずスイーツデコにもってこい!絵の具..
最初にそろえたい道具
 
道具1
一度にたくさんの道具をそろえるのは大変!ここではこれからスイーツデコを始めようという方におすすめの道具を紹介します。筆は、粘土が乾燥した後に表面に着色するときやニス..
あると便利な道具
 
道具2
スイーツデコやフェイクフードの制作に慣れてきたら次にそろえたいのがこれらの道具。作業効率を上げ、精度を高めてくれる道具たちです。クッキーの抜き型やシリコン型で型..
作品の幅を広げる道具
 
道具3
スイーツデコでもっと多様な表現をしたくなったときに活躍する道具たちです。ステンシル用の筆は一般的な水彩絵の具の筆よりも毛足が短く硬めで、コシが強いのが特徴..
材料はアイデア次第!
 
トッピング材料
「スイーツデコでもっと多様な表現がしたいけれど、市販のデコソースやホイップクリームを買う余裕がない・・・」という方でも大丈夫!!手軽に入手できて多様な表現ができる便利な材..
種類      
 
トッピングパーツのいろいろ
これらは全て樹脂粘土で作ったものです。..
各材料の特徴
 
フェイククリーム材料比較
次の写真を見比べて下さい。(クリックで画像拡大)どちらも同じ絞り口を使って絞りましたが、クリームのエッジの出方に違いがあるのがお分かりでしょうか?(※この2つの..
賢く活用しよう!
 
PEとPPの性質
プラスチックにはさまざまな素材がありますが、その中でもポリエチレン(PE)とポリプロピレン(PP)について知っておくべきことがあります。PEやPPでできたものは、使い捨てプ..
1 2 3 4 >