エポキシレジンの着色1(透明色) - タミヤカラー(クリヤーレッド)
 
 
エポキシレジンの着色1(透明色) - タミヤカラー(クリヤーレッド)
クリヤーレッドで着色  油絵の具で着色

透明な赤に着色するならエナメルカラーが向く

タミヤカラーにはエナメルカラーアクリルカラーがあります。どちらにも透明色 (クリアカラー) 、不透明色 (マットカラー) が存在し、透明色は染料、不透明色は顔料が着色剤として使われています。ここでは、エポキシレジンをクリアカラーを使って着色する場合、エナメルカラーとアクリルカラーのどちらが適しているのかを見てみましょう。

以下はスイーツデコ作家永高真寿美 さんのブログ「100円グッズ活用スイーツデコ 」 exに掲載されている実験内容をまとめたもので、レジンは日本の商品プロクリスタル880 を使用しています。

クリヤーレッドで着色

クリヤーレッドとはタミヤカラーの色名で、透明な赤色をいいます。
エナメルカラー (X-27) <br/>気泡が発生
エナメルカラー (X-27)
気泡が発生
アクリルカラー (X-27) <br/>朱色に変色
アクリルカラー (X-27)
朱色に変色
エナメルカラー (写真左)
主剤にエナメルカラーを入れると、入れただけで気泡が発生します。クリヤーブルーでもクリヤーイエローでも同じ現象が・・・。それでも混ざることは混ざります。
アクリルカラー (写真右)
主剤にアクリルカラーを入れると馴染みやすくてスーっと溶けますが、すぐに変色し朱色になります。エポキシ接着剤に着色したときも同様の現象が・・・。色が変色しては望む色での着色ができません。ちなみに、クリヤーオレンジやクリヤーイエローは変色しませんが、クリヤーブルーとクリヤーグリーンは実験していないのでわかりません。

油絵の具で着色

では、油絵の具はどうでしょうか?ここでは日本のダイソーの油絵の具の赤で実験します。
油絵の具 (赤)
日本ダイソーの油絵の具 (赤)
日本ダイソーの油絵の具 (赤)
油絵の具は液体でないので完全に混ぜるのに時間がかかりますが、よく馴染むため気泡はあまりでません。ところが!!

左:タミヤエナメルカラー (クリヤーレッド) <br/>中央:油絵の具 (赤) <br/>右:タミヤアクリルカラー (クリヤーレッド)
左:タミヤエナメルカラー (クリヤーレッド)
中央:油絵の具 (赤)
右:タミヤアクリルカラー (クリヤーレッド)
油絵の具の赤は硬化のころには変色して朱色になってしまいました (写真中央) 。どれも元は赤色なのにこうも違いが出るんですね…。これらの着色剤はエポキシレジンに馴染みやすい点ではよいですが、変色が課題となります。この3つの中では気泡が発生しやすくても変色のないタミヤエナメルカラーが適しているといえます。
また、油絵の具も赤ではなく紅色で着色すると左の写真のような色になりました。ダイソーの油絵の具の紅色が少し紫がかった色のため、変色しても朱色にはならずにこのような赤になったのです。ダイソーの油絵の具は硬化するまでどんな色になるのか分からないので、レジンに対する馴染みはよいですが扱いづらいことが分かりました。他のメーカーの油絵の具はどうなのでしょう・・・。

このように着色剤の種類別、または商品別に現象の違いがあるので扱いが難しいですね・・・。ここではプロクリスタル880 という日本のレジン商品を使用していますが、もしかするとレジンもメーカーによって異なる現象がおこるかもしれません。
ところで、もっときれいにクリアカラーに着色する方法はないのでしょうか?実は、染料系のプリンター詰め替え用インクを使うと、もっと手軽できれいに着色できちゃうんです。
→ 染料系プリンターインクで着色する方法

レジン関連記事
レジンの種類
エポキシレジンとは?
エポキシレジンの着色剤
タミヤアクリルカラーの変色
染料系インクでクリアカラーに着色する方法
染料系インクで好きなクリアカラーを作る方法
タミヤカラーでマットに着色する方法
デジタルはかりの基本操作と機能
エポキシレジンの計量道具と予備知識
エポキシレジン作品の作り方

作家関連サイトリンク
ブログ「100円グッズ活用スイーツデコ」 ex
Happy Future オフィシャルサイト ex
Happy Future オンラインショップ ex
Happy Future 海外購買ガイド ex
基本情報
1 2 3 4 >
種類      
 
トッピングパーツのいろいろ
これらは全て樹脂粘土で作ったものです。..
絵の具、ペン、プリンターインク
 
絵具・塗料の種類(1)
スイーツデコにはさまざまな絵具や塗料が使われていますが、スイーツデコには何を使えばいいのでしょうか??実は、一番扱いやすいのはアクリル絵具なんです。ここでは各絵具の性質や..
塗料、粉末顔料、レジン用着色料
 
絵具・塗料の種類(2)
絵の具・塗料の種類(1)の続きです。ここで紹介する液体タイプの塗料はすべて引火性のある塗料なので火気厳禁で航空危険物に該当します。旅客機での日本から韓国への輸送はできませ..
クリヤーレッドの変色
 
タミヤカラーで着色時の注意点
スイーツデコの着色でよく使われるタミヤの塗料。これには以下の3種類がありますが一体どれを買えばいいのでしょうか?仕上げに差はあるのでしょうか?ここでは購入時や着色時に失敗..
何色を揃えればいいの?
 
アクリル絵の具の選び方
乾燥前は水性のため水彩絵の具のように水で溶かして使用することができますが、一旦乾燥すると耐水性になります。そのため、ニスを塗ってもにじまずスイーツデコにもってこい!絵の具..
ワッフル型をつくろう!
 
おゆまるの使い方
スイーツデコで手軽な型取り材としてよく使われているおゆまる。安全性の高い物質で手で触れても大丈夫です。ダイソーで買った格子模様の鍋敷き(シリコン製)からワッフルの型を取っ..
原型物の型取り方法
 
型取り材の使い方
ブルーミックスⅡやハンドミックスなどの粘土状の2材を練り合わせて硬化させるタイプの型取り材の使用方法を紹介します。商品によっては付属のスプーンが2本でない..
商品名・製造会社名・価格・原材料名
 
商品価格表の見方
ここでは当サイトの価格表の見方です。ここでは樹脂粘土の「コスモス」を例にご説明します。日本語と英語で併記しています。英語名については、原則として、製造メーカーが..
仕上げを美しくする
 
バリ取り加工
バリ(burr)とは材料を加工するときに生じる素材の残材部分で不要な突起のことです。例えば、プラモデルを作るとき、パーツの連結部分をニッパー切り離すとわずかに突起が残りますが..
スイーツデコ向けレジンとは?
 
レジンの種類
レジン(Resin)とは「樹脂」を意味する英語で、もっと分かりやすくいえばプラスチックのことです。プラスチックには、ポリエステル樹脂、透明ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、紫外線..
1 2 3 4 >