顔料と染料の違い - 塗料の性質を知ろう!
 
 
顔料と染料の違い - 塗料の性質を知ろう!

違いが分かればレジンをきれいに着色できる!

皆さんは、染料と顔料の違いが分かりますか?まずは簡潔にまとめてみます。
  1. 顔料 ・・・ 溶剤に溶けない粉末の着色剤 (基本的に不透明)
  2. 染料 ・・・ 溶剤に溶ける粉末の着色剤 (基本的に透明)
※染料や顔料などの物質を溶かす液体を「溶剤」という

ここではスイーツデコでよく使用される塗料、タミヤカラーを例に説明します。タミヤカラーには顔料タイプと染料タイプがあり、マットカラー (不透明色) には「顔料」が、クリアカラー (透明色) には「染料」が着色料として使われています。
顔料系: マットカラー (不透明色)
顔料系: マットカラー (不透明色)
染料系: クリヤカラー (透明色)
染料系: クリヤカラー (透明色)

液体状態のちがい

この両者の一番大きな違いは何でしょうか。塗料をしばらく静かな状態で放置すると・・・

顔料タイプ (左) は顔料が沈殿し溶剤と分離しました!それは、顔料は粒子が大きく溶剤に溶けきれず溶剤の中に分散した形で存在するからなんです。それに対して染料タイプ (右) は、染料が溶剤に溶けた状態で存在し分離しません。

顔料: 顔料部分が沈殿し無色透明の溶剤部分と分離している
顔料: 顔料部分が沈殿し無色透明の溶剤部分と分離している
染料: 溶剤に染料が溶け込んでいるので塗料全体に均一に色がついている
染料: 溶剤に染料が溶け込んでいるので塗料全体に均一に色がついている

発色のちがい

顔料とちがって染料はクリアでツヤのある発色です。どうしてそうなるのでしょうか?

それは、染料は粒子を持たない物質だからです。液体全体に色がついていて濃度の高い発色となります。それに対して、顔料は粒子であるため濃度が低くなるんですね。また、染料には複数の色を混ぜ合わせることで比較的簡単に新たな色を作ることができるという特徴があります。

染料系のプリンターインクで着色
染料系のプリンターインクで着色
このくまさんのモチーフがクリアでとってもきれいな発色なのは、染料系のプリンターインクを使っているから。

→ 染料系塗料できれいに着色する方法
→ 染料系塗料で好きな色に着色する方法

では、顔料系塗料できれいに着色できる方法はないのでしょうか?

スイーツデコ作家の永高真寿美 さんは、これらの性質を利用してレジンをきれいに着色する方法を検証し裏技を発見されました!!
顔料系のタミヤカラーで着色
顔料系のタミヤカラーで着色
その裏技を使って着色したのがこのキャラメルのモチーフです!レジンが硬化不良をおこさずきれいに着色できるように、これら染料や顔料の性質を理解し応用すればいいのです!

→ 顔料系塗料できれいに着色する裏技!
※モチーフの写真は作家の永高真寿美さんのブログより転載

作家関連サイトリンク
ブログ「100円グッズ活用スイーツデコ」 ex
Happy Future オフィシャルサイト ex
Happy Future オンラインショップ ex
Happy Future 海外購買ガイド ex
基本情報
1 2 3 4 >
種類      
 
トッピングパーツのいろいろ
これらは全て樹脂粘土で作ったものです。..
絵の具、ペン、プリンターインク
 
絵具・塗料の種類(1)
スイーツデコにはさまざまな絵具や塗料が使われていますが、スイーツデコには何を使えばいいのでしょうか??実は、一番扱いやすいのはアクリル絵具なんです。ここでは各絵具の性質や..
塗料、粉末顔料、レジン用着色料
 
絵具・塗料の種類(2)
絵の具・塗料の種類(1)の続きです。ここで紹介する液体タイプの塗料はすべて引火性のある塗料なので火気厳禁で航空危険物に該当します。旅客機での日本から韓国への輸送はできませ..
クリヤーレッドの変色
 
タミヤカラーで着色時の注意点
スイーツデコの着色でよく使われるタミヤの塗料。これには以下の3種類がありますが一体どれを買えばいいのでしょうか?仕上げに差はあるのでしょうか?ここでは購入時や着色時に失敗..
何色を揃えればいいの?
 
アクリル絵の具の選び方
乾燥前は水性のため水彩絵の具のように水で溶かして使用することができますが、一旦乾燥すると耐水性になります。そのため、ニスを塗ってもにじまずスイーツデコにもってこい!絵の具..
ワッフル型をつくろう!
 
おゆまるの使い方
スイーツデコで手軽な型取り材としてよく使われているおゆまる。安全性の高い物質で手で触れても大丈夫です。ダイソーで買った格子模様の鍋敷き(シリコン製)からワッフルの型を取っ..
原型物の型取り方法
 
型取り材の使い方
ブルーミックスⅡやハンドミックスなどの粘土状の2材を練り合わせて硬化させるタイプの型取り材の使用方法を紹介します。商品によっては付属のスプーンが2本でない..
商品名・製造会社名・価格・原材料名
 
商品価格表の見方
ここでは当サイトの価格表の見方です。ここでは樹脂粘土の「コスモス」を例にご説明します。日本語と英語で併記しています。英語名については、原則として、製造メーカーが..
仕上げを美しくする
 
バリ取り加工
バリ(burr)とは材料を加工するときに生じる素材の残材部分で不要な突起のことです。例えば、プラモデルを作るとき、パーツの連結部分をニッパー切り離すとわずかに突起が残りますが..
スイーツデコ向けレジンとは?
 
レジンの種類
レジン(Resin)とは「樹脂」を意味する英語で、もっと分かりやすくいえばプラスチックのことです。プラスチックには、ポリエステル樹脂、透明ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、紫外線..
1 2 3 4 >