アクセサリー用工具 - 工具の種類
 
 
アクセサリー用工具 - 工具の種類
丸ヤットコ  平ヤットコ  ニッパー  二重カンプライヤー  指カン

まずは3点セットをそろえよう!

韓国の大型文具店の에스닷で購入<br/>ニッパー (右) はダイソー
韓国の大型文具店の에스닷で購入
ニッパー (右) はダイソー
作ったモチーフをキーホルダーやネックレスなどのアクセサリーに加工する場合に最低必要な工具は、丸ヤットコ平ヤットコニッパーの3点です。女性でも軽く握るだけで力が入る軽量でコンパクトなものが、疲れにくく使いやすいのでおすすめです。二重カンプライヤーは、二重カン を使うことがあればそのときそろえればいいので最初にそろえる必要はありません。

写真の丸やっとこ (左) と平やっとこ (中央) は韓国のDIYKINGの商品で、一応アクセサリー加工ができる小型のものですが、個人的な感想としては細かい作業が多いアクセサリー加工には小さな金具にも使えるように先端部分がスリムなものの方がよいように思います。

丸やっとこ (ラウンドノーズプライヤー)

先端が丸いヤットコで、9ピン Tピン の先を丸めるための工具です。
丸やっとこの使い方 (動画)

平やっとこ (ニードルノーズプライヤー)

先端が平たくなったヤットコで、丸カン Cカン の開閉やボールチップを閉じる作業やつぶし玉 (カシメ) をつぶす・挟む・固定する作業などに使う工具です。平やっとこはペンチに似ていますが違います。平やっとこは金具を挟んだときに傷付けないよう挟む面が平面になっていますが、ペンチはギザギザになっており金具に傷がつきやすいので間違えないようにしましょう。 

内側が平らに
内側が平らに
平やっとこではさんでカンを開閉
平やっとこではさんでカンを開閉
平やっとこの使い方 (動画)

ニッパー

9ピン Tピン アクセサリーチェーンなどをカットするために使う工具です。
これは韓国のダイソーで買いました。アクセサリー加工に使うので小型のものです。

二重カンプライヤー (スプリットリングプライヤー)

二重カン (ニコイル) の開閉に使う専用のプライヤーです。
シュゲールで購入
シュゲールで購入
一方の刃先が曲がっています。曲がった刃先を二重カン (ニコイル) に差し込むと簡単に二重カンが開きます。二重カンは開くのに力が必要で、私はこれを購入する前は爪でこじ開けていたため爪がボロボロになりました。二重カンを開くのは結構時間と根気がいる作業なので、二重カンをよく扱う人は二重カンプライヤーを買うことをおすすめします。写真のものは価格が1,550円 (税込) で結構高いですが、これ1本あればアクセサリーやキーホルダー、チェーンの接続などに重宝しますよ!

商品を調べていて分かったことですが、ルアー釣りで針を交換するときにスプリットリングプライヤーを使うようです。釣り用は刃の内側がギザギザですが、アクセサリー用は平らです。

指カン

丸カン Cカン の開閉に使う道具です。
太さが違う溝がある
太さが違う溝がある
指カンと平やっとこを使用
指カンと平やっとこを使用
指カンを利き手でない方の親指にはめます。平ヤットコで丸カン(またはCカン)をはさんで指カンの溝にはめ、丸カンを前後にずらすようにして開閉します。
両手に平やっとこを持って開閉する方法だと両手がふさがってしまいますが、指カンを使うと写真のようにアクセサリーパーツを持った状態でカンを開閉できてとても便利です。韓国では1,000ウォンくらいで購入できます。

指カンの使い方 (動画)
アクセサリーパーツ関連記事
韓国のアクセサリー卸市場
アクセサリー用工具
アクセサリー接続金具
アクセサリー留め具 (エンドパーツ)
ホルダー類
チェーン / ヒモ類
アクセサリーパーツ
基本情報
1 2 3 4 >
基本の粘土1
 
樹脂粘土(商品一覧)
ここで紹介する樹脂粘土は、スイーツデコやフェイクフード、ミニチュアフード制作によく使われています。オーブンで硬化するオーブン粘土(Polymer Clay)と区別するため、自然乾燥で硬化..
基本の粘土2
 
軽量粘土(商品一覧)
樹脂粘土や紙粘土のうち、特に軽量化された粘土は軽量粘土とも言われています。軽量粘土は軽いので観賞用のフェイクスイーツやアクセサリーなどによく使われます。基本的には強度のな..
用途に合わせて
 
透明・パンフラワー・紙・油粘土(商品一覧)
透明粘土や紙粘土はスイーツデコやフェイクフードによく使われますが、パンフラワー粘土はレリーフや花の素材によく使われるのでスイーツデコやミニチュアフードの制作が目的なら優先..
質感の表現に
 
石粉・木粉・コルク・油粘土(商品一覧)
ここでは樹脂粘土では表現しにくい質感を出せるユニークな粘土を紹介!スイーツデコやフェイクフードの制作においては単品で使わず樹脂粘土に少量混ぜて使用するのが一般的です。そう..
保管に適したラップとは?
 
粘土の保管方法と扱い方
粘土の保管方法ポリエチレン製とポリ塩化ビニリデン製のラップの違い粘土の扱い方と注意点埃の話粘土同士の相性の話日本のラップにはいろいろな..
最初にそろえたい道具
 
道具1
一度にたくさんの道具をそろえるのは大変!ここではこれからスイーツデコを始めようという方におすすめの道具を紹介します。筆は、粘土が乾燥した後に表面に着色するときやニス..
あると便利な道具
 
道具2
スイーツデコやフェイクフードの制作に慣れてきたら次にそろえたいのがこれらの道具。作業効率を上げ、精度を高めてくれる道具たちです。クッキーの抜き型やシリコン型で型..
作品の幅を広げる道具
 
道具3
スイーツデコでもっと多様な表現をしたくなったときに活躍する道具たちです。ステンシル用の筆は一般的な水彩絵の具の筆よりも毛足が短く硬めで、コシが強いのが特徴..
材料はアイデア次第!
 
トッピング材料
「スイーツデコでもっと多様な表現がしたいけれど、市販のデコソースやホイップクリームを買う余裕がない・・・」という方でも大丈夫!!手軽に入手できて多様な表現ができる便利な材..
スーパーXクリア
 
デコソースに適した接着剤
これはセメダインスーパーXクリア(接着剤)をタミヤエナメルカラーで着色して作ったデコソースです。デコソースは市販品(パジコやタミヤなどの商品)を買って使う方法もあります..
1 2 3 4 >