アイスクリームの作り方(粘土 / 発泡ウレタン) - 動画集(6編)
 
 
アイスクリームの作り方(粘土 / 発泡ウレタン) - 動画集(6編)
アイスクリーム/半球  アイスクリーム/球体  チョコレートアイスクリーム  チョコミントアイスクリーム  クッキー&クリームアイス  棒付きアイスクリーム

アイスクリーム類

スイーツデコでは、アイスクリームを軽量粘土や樹脂風粘土のコスモスなどで作ることが多いです。特にコスモスはアイスクリームの質感が付けやすいので重宝されていますが、乾燥後も重いのが短所で、2番目の動画「アイスクリーム/球体 (1:50) 」にもあるように軽量化のためにアイスクリームの中に軽量粘土を詰めることも多いです。

粘土編

準備物の計量スプーンは、作ろうとするアイスクリームのサイズに合わせた大きさを用意すればよいです。

アイスクリーム (半球)

出処:アジーンTV ex

アイスクリーム (球体)

出処:アジーンTV ex

チョコレートアイスクリーム

出処:アジーンTV ex

チョコミントアイスクリーム

出処:アジーンTV ex

クッキー&クリームアイス

出処:アジーンTV ex

発砲ウレタン編

棒付きアイスクリーム

発砲ウレタン「ふわふわパフィー」を使って2層のアイスクリームを作っています。
出処:maroonsweets ex
作品の作り方動画
アイスクリームの作り方 (粘土 / 発泡ウレタン)
お菓子の作り方 (粘土1)
お菓子の作り方 (粘土2)
お菓子の作り方 (レジン)
ケーキの作り方 (粘土)
ケーキの作り方 (レジン / 発泡ウレタン)
ドーナツの作り方 (粘土 / スポンジ)
パンの作り方 (粘土)
パンの作り方 (スポンジ)
メレンゲ、寿司の作り方 (粘土 / レジン他 )
全体
< 13 14 15 16 >
まるでメーク感覚!
 
タミヤ焼き色の達人
スイーツデコの制作で作品に本物のようなテクスチャーを与えるためのウェザリング材(汚し材)です。定着性がよいセミウェットタイプで手やまわりを汚さず作業できます。また、絵具と..
砂糖、粉砂糖の表現材
 
タミヤトッピングの達人[粉砂糖・砂糖]
砂糖は0.05~0.35mm、粉砂糖は0.01~0.20mmの白い大理石粉末を配合したペースト状の合成樹脂塗料です。ドーナツやパン、チュロスなどの上に塗ると砂糖や粉砂糖をリアルに表現することができ..
マニキュア式で簡単!
 
タミヤのニス
フェイクスイーツ作品の表面を保護してくれる水溶性のニスです。つや出しとつや消しの2種類のタイプを使い分け質感を出すとよりリアルに仕上がります。マニキュアのようにキヤップ部..
クリヤーレッドの変色
 
タミヤカラーで着色時の注意点
スイーツデコの着色でよく使われるタミヤの塗料。これには以下の3種類がありますが一体どれを買えばいいのでしょうか?仕上げに差はあるのでしょうか?ここでは購入時や着色時に失敗..
油性エナメル系塗料
 
タミヤエナメルカラー
タミヤカラーにはアクリルカラーとエナメルカラーがありますが、エナメルカラーは、タミヤでプラモデルや模型用として販売されているエナメル塗料(ラッカーエナメルではない)です。..
水性アクリル樹脂塗料
 
タミヤアクリルカラー
タミヤアクリルカラーは、タミヤでプラモデルや模型用として販売されている水性アクリル樹脂塗料です。アクリルカラーとは商品名アクリルミニ(ACRYLIC MINI)のことです。塗料が乾燥する..
水性アクリル樹脂塗料
 
タミヤデコレーションカラー
タミヤがフェイクスイーツ向けに販売していとる水性アクリル樹脂の塗料で、これで着色すると鮮やかで美味しそうなスイーツの仕上がりになります。塗料は乾燥前ならば使用した用具を水..
手軽なチューブ式!
 
タミヤホイップの達人
フェイクスイーツにトッピングするタミヤのホイップクリームで、100mlと50mlの2サイズがあります。付属の絞り口(星6切 / 中サイズ)をチューブに付け替えて手軽に絞れます。別売の「絞り..
レシピ付き!
 
タミヤアイシングの達人
お菓子作りで卵白や砂糖、バターなどを泡立てて色付けしてクッキーなどの表面をコーティングするアイシング。スイーツデコでも簡単にデコレーションできるように4色のパステルカラー..
つぶつぶ入り本格ソース!
 
タミヤトッピングの達人[ソース]
フェイクスイーツをより美味しそうに仕上げる「トッピングソース」です。乾いても肉ヤセしないのでよりリアルです。絞り出すときの力の入れ具合でソースが出る量を調整できるため作品..
< 13 14 15 16 >